感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本年号史大事典 普及版

著者名 所功/編著 久禮旦雄/[ほか著]
出版者 雄山閣
出版年月 2017.1
請求記号 21002/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210874467一般和書2階開架人文・参考禁帯出在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21002/00232/
書名 日本年号史大事典 普及版
著者名 所功/編著   久禮旦雄/[ほか著]
出版者 雄山閣
出版年月 2017.1
ページ数 806p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-639-02436-1
分類 210023
一般件名 年号-便覧
書誌種別 一般和書
内容紹介 大化から平成にいたる日本公年号247について、改元年月日、使用期間、改元理由、読み方、当該年間の主な出来事、改元の経緯及び特記事項などを記載。日本年号制度の成立と展開についても詳しく解説する。
タイトルコード 1001610090861

要旨 この1冊で日本年号のすべてがわかる。文化から平成にいたる日本公年号247について―改元年月日、使用期間、改元理由、読み方、天皇・上皇、摂政・将軍、採用年号勘申者、出典名と章句、候補年号勘申者、改元上卿・伝奏・奉行、改元陣議の参仕公卿、当該年号を冠する用語、当該年間の主な出来事、改元の経緯及び特記事項、主要な資料…上記関連項目に解説に加え、日本年号制度の成立と展開の詳論と関係資料・付録・付表から年号のすべてを網羅する。
目次 1 総論 日本年号の成立と展開(中国と日本の年号
日本年号の選定方法
近代の一世一元制度
戦後の『元号法』成立
元号「平成」の誕生)
2 各論 日本公年号の総合解説(飛鳥・奈良・平安・鎌倉時代の年号
南北朝時代の年号
室町・安土桃山・江戸時代の年号
東京時代の年号(元号))
3 資料(日本公年号の改元詔書集成
年号関係研究評論文献目録)
4 付録(日本公年号の出典と勘申者
日本公年号勘申者の略系図
日本公年号の文字総覧
日本公年号の改元要覧
日本公年号の読み方一覧)
5 付表(日本と中国の公年号年表
平安以降の代始三儀年表
日本の公年号一覧(年代順・五十音順))
著者情報 所 功
 昭和16年(1941)12月12日、岐阜県生まれ。名古屋大学文学部卒業・同大学院文学研究科修士課程修了。法学博士(慶應義塾大学)。日本法制文化史専攻。皇學館大学助教授・文部省教科書調査官を経て、京都産業大学教授(教養部→法学部・日本文化研究所)。平成24年(2012)4月より京都産業大学名誉教授・モラロジー研究所教授(研究主幹)・麗澤大学客員教授(比較文明文化研究センター)皇學館大学特別招聘教授など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
久禮 旦雄
 昭和57年(1982)3月16日、大阪府生まれ。同志社大学文学部卒業・京都大学大学院法学研究科博士後期課程修了。博士(法学、京都大学)。日本古代法制史専攻。現在、平成28年4月よりモラロジー研究所研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
五島 邦治
 昭和27年(1952)4月27日、京都府生まれ。京都大学文学部哲学科卒業・大谷大学大学院修士課程修了。日本文化史専攻。京都市歴史資料館、彦根城博物館、園田学園女子大学教授等を経て、京都造形芸術大学教授、宗教文化研究所評議員・京都市生涯教育振興財団評議員等(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉野 健一
 昭和59年(1984)年8月21日東京都生まれ。東京都立大学人文学部卒業・京都大学大学院文学研究科修士課程修了。日本近世史専攻。現在、京都府立丹後郷土資料館勤務(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
橋本 富太郎
 昭和49年(1974)6月5日生まれ。麗澤大学国際経済学部卒業・國學院大学大学院文学研究科博士課程後期修了。博士(神道学)。神道学専攻。廣池千九郎記念館学芸員等を経て、麗澤大学助教(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。