感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 4 在庫数 4 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造

著者名 小川洋/著
出版者 白水社
出版年月 2017.1
請求記号 3772/00403/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132316429一般和書一般開架 在庫 
2 2332090121一般和書一般開架 在庫 
3 2732138124一般和書一般開架 在庫 
4 守山3132359609一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3772/00403/
書名 消えゆく「限界大学」 私立大学定員割れの構造
著者名 小川洋/著
出版者 白水社
出版年月 2017.1
ページ数 232p
大きさ 20cm
ISBN 4-560-09526-3
ISBN 978-4-560-09526-3
分類 37721
一般件名 大学-日本   私立大学
書誌種別 一般和書
内容紹介 弱小私大が淘汰されるメカニズムを、統計データを駆使しながら明示。なくなる大学・残る大学の分析を通して、人びとの手に届くようになった「大学」とは何だったのかを問う。
書誌・年譜・年表 文献:p229〜232
タイトルコード 1001610086235

要旨 弱小私大が淘汰されるメカニズムを、統計データを駆使しながら明快に示した画期的書!
目次 第1章 試練に立たされる弱小私大
第2章 どのような大学が定員割れしているか
第3章 混乱の「ゴールデンセブン」とその後
第4章 短期大学とは何か
第5章 短大以上・大学未満
第6章 新たな大学像
第7章 弱小私大と高校
第8章 弱小私大の生き残る条件
第9章 「限界大学」の明日
著者情報 小川 洋
 1948年東京生まれ。早稲田大学第一文学部を卒業後、埼玉県立高校教諭(社会科・地歴科)として勤務。並行して国立教育研究所(現・国立教育政策研究所)研究協力者として日本の高校教育とアメリカやカナダの中等教育との比較をテーマに研究。その後、私立大学に移り、教職課程担当の教員として十数年勤務した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。