感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもの心に寄り添う 今を生きる子どもたちの理解と支援  (地域創造研究叢書)

著者名 愛知東邦大学地域創造研究所/編
出版者 唯学書房
出版年月 2016.11
請求記号 3714/01044/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237025127一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

愛知東邦大学地域創造研究所
児童心理学 青年心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3714/01044/
書名 子どもの心に寄り添う 今を生きる子どもたちの理解と支援  (地域創造研究叢書)
著者名 愛知東邦大学地域創造研究所/編
出版者 唯学書房
出版年月 2016.11
ページ数 8,118p
大きさ 21cm
シリーズ名 地域創造研究叢書
シリーズ巻次 No.26
ISBN 978-4-908407-05-5
分類 37145
一般件名 児童心理学   青年心理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもの発達支援やメンタルヘルス維持を仕事とする者や研究者らが、各人の活躍領域の臨床活動に基づき、発達障害や不登校など「子どもに対する心理支援」について論じる。
タイトルコード 1001610079189

目次 第1章 乳幼児期からの気になる子どもの発達支援―発達障害の視点から
第2章 2歳児の自立―モンテッソーリ教育場面からの一報告
第3章 中学生の不適応に至るまでのプロセスと支援方法
第4章 思春期に見られる不登校―事例を通して考える
第5章 不登校と進路イメージ形成
第6章 子どもの情報・メディア利用と発達への影響を考える
第7章 子どものSNSトラブル事例からみえてきたもの―SNSというモノローグの世界について
第8章 発達障害の子どもをもつ親への支援からみえたもの


内容細目表:

1 乳幼児期からの気になる子どもの発達支援   発達障害の視点から   1-18
堀 篤実/著
2 2歳児の自立   モンテッソーリ教育場面からの一報告   19-32
清水 紀子/著
3 中学生の不適応に至るまでのプロセスと支援方法   33-46
鈴木 美樹江/著
4 思春期に見られる不登校   事例を通して考える   47-59
吉村 朋子/著
5 不登校と進路イメージ形成   60-76
松瀬 留美子/著
6 子どもの情報・メディア利用と発達への影響を考える   77-87
八木 朋子/著
7 子どものSNSトラブル事例からみえてきたもの   SNSというモノローグの世界について   88-97
伊藤 佐枝子/著
8 発達障害の子どもをもつ親への支援からみえたもの   98-116
肥田 幸子/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。