感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

湖と川の寄生虫たち (琵琶湖博物館ブックレット)

著者名 浦部美佐子/著
出版者 サンライズ出版
出版年月 2016.8
請求記号 4817/00290/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237020730一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4817/00290/
書名 湖と川の寄生虫たち (琵琶湖博物館ブックレット)
著者名 浦部美佐子/著
出版者 サンライズ出版
出版年月 2016.8
ページ数 109p
大きさ 21cm
シリーズ名 琵琶湖博物館ブックレット
シリーズ巻次 2
シリーズ名 もっと知りたい!琵琶湖のこと
ISBN 978-4-88325-598-6
分類 48171
一般件名 寄生虫   琵琶湖
書誌種別 一般和書
内容紹介 一般の人が自力で寄生虫観察をするための手引き。琵琶湖の中やその周辺で見られる寄生虫を取り上げ、観察方法と標本の作り方を、平易な表現を用いてわかりやすく解説する。
書誌・年譜・年表 文献:p106〜109
タイトルコード 1001610047826

要旨 寄生虫のおもしろさや不思議さが知られるようになってきた。ところが、実際に見た人は少ない。本書では小中学生の自由研究や部活動で、実際に使えるように平易な表現を用いて、一般の人が自力で寄生虫観察ができる手引書となるよう配慮し、観察の手順をわかりやすく紹介した。
目次 第1章 寄生虫ってこんな生き物
第2章 琵琶湖の寄生虫のはなし(最初の疑問 寄生虫に固有種はいるのか?
琵琶湖の寄生虫学ことはじめ
琵琶湖に固有の寄生虫はいるのか? ほか)
第3章 寄生虫を見つけよう(カワニナのセルカリアを観察しよう
ハリガネムシのクチクラを観察しよう
魚の寄生虫を調べよう)
第4章 寄生虫紳士録(扁形動物の寄生虫たち
ミクソゾアの寄生虫たち
鉤頭動物の寄生虫たち ほか)
第5章 おわりに―寄生虫の世界は生態系の縮図
著者情報 浦部 美佐子
 1966年、神奈川県生まれ。1994年京都大学大学院理学研究科単位取得退学、1996年同修了、博士(理学)。科学技術庁特別研究員、福岡教育大学助教授等を経て、2005年に滋賀県立大学環境科学部助教授、2012年から同教授。専門は陸水生物学、寄生虫学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。