感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 5 在庫数 5 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

やさしい日本語 多文化共生社会へ  (岩波新書 新赤版)

著者名 庵功雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.8
請求記号 8107/00275/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236959557一般和書1階開架 在庫 
2 2332047634一般和書一般開架 在庫 
3 2432714588一般和書一般開架 在庫 
4 2632172249一般和書一般開架多文化在庫 
5 2732109885一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本語教育(対外国人) 多文化教育 公文書

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 8107/00275/
書名 やさしい日本語 多文化共生社会へ  (岩波新書 新赤版)
著者名 庵功雄/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.8
ページ数 8,225,12p
大きさ 18cm
シリーズ名 岩波新書 新赤版
シリーズ巻次 1617
ISBN 978-4-00-431617-6
分類 8107
一般件名 日本語教育(対外国人)   多文化教育   公文書
書誌種別 一般和書
内容紹介 移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって「やさしい日本語」がもつ意義とは。多文化共生社会実現のために言語を通して貢献できる問題について、日本語学・日本語教育の立場から考える。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜12
タイトルコード 1001610046292

要旨 人口減少を背景に移民受け入れの議論が盛んになっている。受け入れるとしたときに解決しなければならないのがことばの問題。地域社会で共通言語になりうるのは英語でも普通の日本語でもなく“やさしい日本語”だけ。移民とその子どもにとどまらず、障害をもつ人、日本語を母語とする人にとって“やさしい日本語”がもつ意義とは。
目次 第1章 移民と日本
第2章 “やさしい日本語”の誕生
第3章 “やさしい日本語”の形
第4章 外国にルーツを持つ子どもたちと“やさしい日本語”
第5章 障害をもつ人と“やさしい日本語”
第6章 日本語母語話者と“やさしい日本語”
第7章 多文化共生社会に必要なこと
付録 “やさしい日本語”マニュアル
著者情報 庵 功雄
 1967年大阪府生まれ。大阪大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(文学)。大阪大学助手、一橋大学講師、准教授を経て、2013年より一橋大学国際教育センター教授。専攻、日本語教育、日本語学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。