感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日の沈む国から 政治・社会論集

著者名 加藤典洋/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.8
請求記号 304/02598/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3232223705一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 304/02598/
書名 日の沈む国から 政治・社会論集
著者名 加藤典洋/著
出版者 岩波書店
出版年月 2016.8
ページ数 8,294p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-00-024529-6
分類 304
書誌種別 一般和書
内容紹介 「災後」と「戦後」の共存という事態は何を意味するか。この社会の新たな問題を考えるための指標を示す。『インターナショナル・ニューヨーク・タイムズ』への寄稿文の日本語原文を中心にまとめて書籍化。
タイトルコード 1001610043082

要旨 三・一一がこの国にもたらした課題、そして国内的文脈で問われる「戦後の日本」というあり方と、国際的文脈で問題化される「日本の戦後」のあり方のズレがもたらす課題―「災後」と「戦後」の共存=重合という事態が、この社会の問題を考えるための新しい指標として浮上している。黄昏ゆく日本社会が問われていることの核心とは、なにか。「災後」と「戦後」という二つの異なる問題を、ともに視野におさめ、その共存=重合のありようと向きあうことは可能なのか。刺激的な災後日本の政治・社会論。
目次 0 災後と戦後―33年後の「アメリカの影」(災後と戦後
田中康夫の『33年後のなんとなく、クリスタル』 ほか)
1 「日の沈む国」から―インターナショナル・ニューヨークタイムズ・コラム集(天皇が着物を着る日
脱成長の時代と日本 ほか)
2 あれからの日本(謝罪と原発
ガラスに入った海―ツイッターと万葉集 ほか)
3 「戦後」の終わり(『戦後入門』をめぐって―戦後七〇年目の戦後論
中村康二氏についてのアトランダムなメモ)
4 「災後」のはじまり(ゴジラとアトム―その一対性
カンタン・メイヤスーの『有限性の後で』―『人類が永遠に続くのではないとしたら』のほうから)
著者情報 加藤 典洋
 1948年山形県生まれ。東京大学文学部仏文科卒。現在、文芸評論家、早稲田大学名誉教授。『言語表現法講義』(岩波書店、1996年)で第10回新潮学芸賞。『敗戦後論』(ちくま学芸文庫)で第9回伊藤整文学賞。『小説の未来』『テクストから遠く離れて』(朝日新聞社/講談社、2004年)の両著で第7回桑原武夫学芸賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。