感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森浩一著作集 4  倭人伝と考古学

著者名 森浩一/著 森浩一著作集編集委員会/編
出版者 新泉社
出版年月 2016.8
請求記号 21002/00223/4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237004197一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21002/00223/4
書名 森浩一著作集 4  倭人伝と考古学
著者名 森浩一/著   森浩一著作集編集委員会/編
出版者 新泉社
出版年月 2016.8
ページ数 339p
大きさ 20cm
巻書名 倭人伝と考古学
ISBN 978-4-7877-1524-1
分類 210025
一般件名 考古学-日本   遺跡・遺物-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本各地域に視点を置いた研究方法を提唱し、日本の歴史を重層的にとらえた森浩一。「森古代史」の研究の軌跡をたどる著作集。4は、倭人伝を徹底的に読みなおし、文字と考古学の両方から古代社会の姿を追究した論考を収録。
タイトルコード 1001610040635

要旨 「倭人伝」を読むための基本的方法と姿勢。
目次 倭人伝と考古学(古墳と墳墓の用語について―卑弥呼の冢の解釈の前提として
吉野ケ里から邪馬台国が見える
「魏志倭人伝」と考古学
倭人磚と会稽
曹氏墓出土の倭人字磚と二、三の問題―李燦氏の業績を中心に
古代における日本と江南)
文字資料と研究法(発掘文字資料の年代の下限
銅鏡銘文と『万葉集』の表記
日本文化における文字と記号
磐井の墓か墓墳か
いま考古学から“記紀”を見る)
古典と考古学(風土記と考古学
崇神・垂仁から推古に下った狭山池
古典の地名と遺跡名
考古学からみた仏教受容―仏獣出土古墳と伽藍の造営
『万葉集』と考古学
大野寺の土塔と人名瓦について)


内容細目表:

1 古墳と墳墓の用語について   卑弥呼の冢の解釈の前提として   10-22
2 吉野ケ里から邪馬台国が見える   23-58
3 「魏志倭人伝」と考古学   59-73
4 倭人磚と会稽   74-78
5 曹氏墓出土の倭人字磚と二、三の問題   李燦氏の業績を中心に   79-107
6 古代における日本と江南   108-121
7 発掘文字資料の年代の下限   124-128
8 銅鏡銘文と『万葉集』の表記   129-141
9 日本文化における文字と記号   142-179
10 磐井の墓か墓墳か   180-182
11 いま考古学から<記紀>を見る   183-193
12 風土記と考古学   196-239
13 崇神・垂仁から推古に下った狭山池   240-244
14 古典の地名と遺跡名   245-249
15 考古学からみた仏教受容   仏獣鏡出土古墳と伽藍の造営   250-268
16 『万葉集』と考古学   269-285
17 大野寺の土塔と人名瓦について   286-314
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。