感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

時間と言語を考える 「時制」とはなにか  (開拓社言語・文化選書)

著者名 溝越彰/著
出版者 開拓社
出版年月 2016.6
請求記号 835/00272/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236925509一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 835/00272/
書名 時間と言語を考える 「時制」とはなにか  (開拓社言語・文化選書)
著者名 溝越彰/著
出版者 開拓社
出版年月 2016.6
ページ数 14,225p
大きさ 19cm
シリーズ名 開拓社言語・文化選書
シリーズ巻次 61
ISBN 978-4-7589-2561-7
分類 8355
一般件名 英語-時制
書誌種別 一般和書
内容紹介 時制は出来事の時間的な配置を記すだけの仕組みなのだろうか。言語学的なテーマから心理的・文化的なテーマまで射程を拡げた多面的な考察を通して、時制というシステムの本質的な機能と言語から見えてくる時間意識を探る。
書誌・年譜・年表 文献:p213〜220
タイトルコード 1001610023236

要旨 時制は出来事の時間的な配置を記すだけの仕組みなのだろうか。どうということのない構文に見えながら実はやっかいな問題をはらむ英語の現在完了や進行形と時制との関わりという言語学的なテーマから、言語習得、文学、さらには世界観との関わりという心理的・文化的なテーマまで射程を拡げた多面的な考察を通して、時制というシステムの本質的な機能と言語から見えてくる時間意識を探る。
目次 時間と時制の関わり合い
時制のもう一つの顔
英語の「完了形」が表すもの
英語の「進行形」が表すもの
英語の「未来時制」と近代的時間意識
過去という時間領域の性質
「た」と日本語の時間意識
英語の不定詞と真偽値
言語習得と時制
物語と時制
時制と「真理」の関わり
非対称な過去と未来
時制と「世界の見え方」:まとめに代えて
著者情報 溝越 彰
 1974年、東北大学大学院文学研究科修士課程修了、1975年、同博士課程退学。静岡大学、東北大学勤務を経て、東京女子大学教授、東北大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。