感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

子どもと貧困の戦後史 (青弓社ライブラリー)

著者名 相澤真一/著 土屋敦/著 小山裕/著
出版者 青弓社
出版年月 2016.4
請求記号 3694/00638/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236891446一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 2632200768一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

相澤真一 土屋敦 小山裕 開田奈穂美 元森絵里子

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3694/00638/
書名 子どもと貧困の戦後史 (青弓社ライブラリー)
著者名 相澤真一/著   土屋敦/著   小山裕/著
出版者 青弓社
出版年月 2016.4
ページ数 168p
大きさ 19cm
シリーズ名 青弓社ライブラリー
シリーズ巻次 87
ISBN 978-4-7872-3403-2
分類 3694
一般件名 児童福祉-歴史   貧困-歴史   日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
書誌種別 一般和書
内容紹介 2000年代後半から一気に問題化した子どもの貧困だが、貧困環境にある子どもはこれまでも多くいた。1950・60年代の社会調査データやマクロ統計で当時の実態に実証的に迫り、子どもと貧困の戦後を立体的に照らし出す。
タイトルコード 1001610010751

要旨 2000年代後半から一気に問題化した子どもの貧困。しかし、歴史的なスパンを広げてみれば、貧困環境にある子どもはこれまで多くいて、保護や福祉の対象となってきた。敗戦直後の戦災孤児や浮浪児、復興期の家庭環境と子ども、高度成長期における子どもの貧困の脱出と、不可視化する経済問題―復元した1950・60年代の貴重な社会調査データやマクロ統計で当時の実態に実証的に迫り、新聞報道や児童・生徒の声も織り込んで、子どもと貧困の戦後を立体的に照らし出す。
目次 序章 子どもと貧困の戦後史
第1章 社会調査データからみる子どもと貧困の戦後史
第2章 焦土のなかの戦災孤児、浮浪児問題―「親を亡くした子ども」をめぐる「社会表象」の変遷をめぐって
第3章 家庭のなかの子どもからみた学校と戦争―一九五二‐五八年
第4章 貧困からの脱却と子どもの高校進学
第5章 大人と子どもが語る「貧困」と「子ども」―どのようにして経済問題が忘れられていったか
著者情報 相澤 真一
 1979年、長崎県生まれ。中京大学現代社会学部准教授。専攻は教育社会学、社会階層論、比較歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 敦
 1977年、静岡県生まれ。徳島大学総合科学部准教授。専攻は医療社会学、家族社会学、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
小山 裕
 1980年、神奈川県生まれ。東洋大学社会学部准教授。専攻は社会システム論、社会学史、歴史社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
開田 奈穂美
 1985年、長崎県生まれ。立教大学兼任講師。専攻は環境社会学、科学技術の社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
元森 絵里子
 1977年、東京都生まれ。明治学院大学社会学部准教授。専攻は歴史社会学、子ども社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。