感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ブラジルのアジア・中東系移民と国民性の構築 「ブラジル人らしさ」をめぐる葛藤と模索  (世界人権問題叢書)

著者名 ジェフリー・レッサー/著 鈴木茂/訳 佐々木剛二/訳
出版者 明石書店
出版年月 2016.3
請求記号 3344/00327/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236877619一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3344/00327/
書名 ブラジルのアジア・中東系移民と国民性の構築 「ブラジル人らしさ」をめぐる葛藤と模索  (世界人権問題叢書)
著者名 ジェフリー・レッサー/著   鈴木茂/訳   佐々木剛二/訳
出版者 明石書店
出版年月 2016.3
ページ数 393p
大きさ 20cm
シリーズ名 世界人権問題叢書
シリーズ巻次 95
ISBN 978-4-7503-4296-2
原書名 原タイトル:Negotiating national identity
分類 334462
一般件名 移民・植民-歴史   外国人(ブラジル在留)-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 どのように非ヨーロッパ系移民がブラジルの国民的アイデンティティの中で自らの位置を定義しようとしたのか。また、そのような試みにどんな反応が起きたのか。シリア人・レバノン人、日本人の移民などを取り上げて考察する。
書誌・年譜・年表 文献:p343〜379
タイトルコード 1001610000520

目次 第1章 隠されたハイフン
第2章 中国人労働と人種統合をめぐる論争
第3章 エスニックな空間の構築
第4章 ハイフンを求めて
第5章 交渉と新たなアイデンティティ
第6章 日本人になる
第7章 エピローグ
著者情報 レッサー,ジェフリー
 ブラウン大学政治学部卒業(1982年)、同大学院修士課程修了(1984年)、ニューヨーク大学(NYU)大学院博士課程修了(1989年、Ph.D.)。カリフォルニア州オクシデンタル・カレッジ准教授、コネチカット・カレッジ教授等を経て、2000年よりジョージア州アトランタのエモリー大学歴史学部教授。この間、同大学ユダヤ研究所長、歴史学部長を歴任したほか、ブラジルのカンピーナス州立大学(UNICANMP)、サンパウロ大学(USP)等で客員教授を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 茂
 東京外国語大学大学院総合国際学研究院教授。一橋大学大学院社会学研究科博士課程中退。専攻は歴史学(ブラジル史)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
佐々木 剛二
 東京大学大学院総合文化研究科学術研究員。慶應義塾大学SFC研究所上席所員、森記念財団都市戦略研究所研究員、国際日本文化研究センター共同研究員。東京大学大学総合文化研究科単位取得退学。博士(学術)。日本学術振興会特別研究員(DC2、PD)などをつとめたのち現職(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。