感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

近代日本とフランス象徴主義

著者名 坂巻康司/編 渋谷裕紀/執筆 堀まどか/執筆
出版者 水声社
出版年月 2016.2
請求記号 91026/01037/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210855755一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

日本文学-歴史-近代 詩(フランス)-歴史 象徴主義

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91026/01037/
書名 近代日本とフランス象徴主義
著者名 坂巻康司/編   渋谷裕紀/執筆   堀まどか/執筆
出版者 水声社
出版年月 2016.2
ページ数 404p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8010-0151-0
分類 91026
一般件名 日本文学-歴史-近代   詩(フランス)-歴史   象徴主義
書誌種別 一般和書
内容紹介 フランス象徴主義は、いかにして日本に移入されてきたのか? 明治大正における初期の受容からマチネ・ポエティクの時代、近代日本文学における創造的な受容と象徴主義の克服を経て、現代までを総覧し、その意義を究明する。
書誌・年譜・年表 文献:p375〜397
タイトルコード 1001510109413

要旨 上田敏が『海潮音』を発表してから100年経った今もなお、日本の文壇/論壇/詩壇に影響を与え続けているフランス象徴主義は、いかにして本邦に移入されてきたのか?明治大正における初期の受容からマチネ・ポエティクの時代、そして近代日本文学における創造的な受容から象徴主義の克服を経て現代までを総覧し、その意義を究明する。
目次 フランス象徴主義はいかに日本に移入されたのか―一八九五年から一九九五年までの歩み
第1部 明治大正期における受容(蒲原有明におけるフランス象徴詩の受容―『有明集』「豹の血」を視点として
野口米次郎の象徴主義―日本文化に見いだされた象徴主義
魂と形相―クローデルの日本体験
堀口九萬一と大學のフランス詩訳)
第2部 マチネ・ポエティクの時代(定型詩からフィクションへ―中村真一郎におけるネルヴァル
福永武彦におけるボードレール―研究と創作のあいだ
加藤周一とヴァレリー―知性の仕事としての象徴主義)
第3部 創造的受容―ボードレールとランボーの場合(萩原朔太郎とボードレール―感覚と声の詩学
梶井基次郎におけるボードレール
ランボー受容史―中原中也から私の詩作まで)
第4部 象徴次義の超克?(“球体”脱出のもうひとつの道―小林秀雄における象徴主義の超克
マラルメ研究史のなかの田辺元―『ヴァレリイの芸術哲学』から『マラルメ覚書』へ
寺山修司におけるロートレアモン―書物からスクリーンへ、スクリーンから街へ)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。