感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

交差する歌舞伎と新劇 (近代日本演劇の記憶と文化)

著者名 神山彰/編
出版者 森話社
出版年月 2016.2
請求記号 774/00389/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236885760一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 774/00389/
書名 交差する歌舞伎と新劇 (近代日本演劇の記憶と文化)
著者名 神山彰/編
出版者 森話社
出版年月 2016.2
ページ数 344p
大きさ 22cm
シリーズ名 近代日本演劇の記憶と文化
シリーズ巻次 4
ISBN 978-4-86405-090-6
分類 77426
一般件名 歌舞伎-歴史   新劇-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 歌舞伎と新劇は、明治期以来、横断的な人的交流があり、相互に影響・補完しあう関係にあった。さらに新派や前進座、アングラなどもふくめた、近代演劇の複合的な展開を多角的に考察する。
タイトルコード 1001510105208

要旨 歌舞伎と新劇は、今では漠然と対立的に捉えられているが、実際には明治期以来、横断的な人的交流があり、相互に影響・補完しあう関係にあった。さらに新派や前進座、アングラなどもふくめた、近代演劇の複合的な展開を多角的に考察する。彼らが追い求めた理想の演劇とは―。
目次 1 総論(横断的に見る歌舞伎と新劇)
2 歌舞伎と新劇の複合(演劇改良運動と川上音二郎の新演劇―『江戸城明渡』という問題領域
黙阿弥と新歌舞伎のあいだ―「狭間」の作者たち ほか)
3 共有領域と中間領域(花柳章太郎の新劇座―新しい“現代の大衆劇”を求めて
小山内薫と晩年の偉人劇―『森有礼』『戦艦三笠』『ムッソリニ』 ほか)
4 演技と劇作と(演技術から見る歌舞伎と新劇
表情をめぐる冒険―明治時代末期、新旧俳優の挑戦と挫折 ほか)
5 戦後の転換点(昭和三十年代の新劇と歌舞伎の間―個人的回想
新劇・アングラから見る歌舞伎―一九七〇年前後を中心に)
著者情報 神山 彰
 明治大学文学部教授。専攻=近代日本演劇(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。