感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

国文法ちかみち (ちくま学芸文庫)

著者名 小西甚一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.1
請求記号 815/00209/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0237194659一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 815/00209/
書名 国文法ちかみち (ちくま学芸文庫)
著者名 小西甚一/著
出版者 筑摩書房
出版年月 2016.1
ページ数 552p
大きさ 15cm
シリーズ名 ちくま学芸文庫
シリーズ巻次 コ30-3
ISBN 978-4-480-09706-4
分類 815
一般件名 日本語-文法
書誌種別 一般和書
内容紹介 文法を学ぶ本当の目的は、ものごとの「すじみち」を通す考え方の訓練に他ならない-。詳細かつユーモアあふれる指導のもと、古文の読み解き方や味わい方が自然に身につく。半世紀以上にわたり親しまれてきた古文参考書。
タイトルコード 1001510094214

要旨 『古文の読解』『古文研究法』の著者による、伝説の参考書の文庫化第3弾!「文法を忘れたまえ」―著者は冒頭でこう言い切り、変遷する日本語を画一的ルールで説明することの限界を示した。それでも著者が文法を熱く説くのはなぜか?それは、文法を学ぶ本当の目的は、ものごとの「すじみち」を通す考え方の訓練に他ならないからだ、という。詳細かつユーモアあふれる指導のもと、受験生の誰もが疑問に思った問題に視点をさまざまに変えて取り組めば、古文の読み解き方も味わい方も自然に身につくであろう。半世紀以上にわたり受験生のバイブルとして親しまれた入門書の決定版。
目次 第1部 文法そのもの(活用のしかた
接続のしかた
品詞の分けかた
文をどう考えるか)
第2部 文法と古典解釈(古典語の世界
古典語の言いかた)
余論 表記法のはなし(古代特殊仮名づかい
歴史的仮名づかい
現代仮名づかい
送り仮名の使いかた)
著者情報 小西 甚一
 1915‐2007年。三重県生まれ。東京文理科大学国文科卒。東京教育大学文学部教授、筑波大学文芸・言語学系教授を歴任、のち筑波大学名誉教授。文学博士。専門は比較文学。1951年『文鏡秘府論考』により日本学士院賞受賞。海外の複数の大学から客員教授として招かれる。また英語・フランス語・中国語等を習得し、外国の新しい研究法を国文学に活かす手法でも知られた。能・狂言・俳句にも造詣が深く、それらの研究書も多数ある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。