感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ムージル伝記 3  (叢書・ウニベルシタス)

著者名 カール・コリーノ/著 早坂七緒/訳 北島玲子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.12
請求記号 9402/00118/3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210858528一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9402/00118/3
書名 ムージル伝記 3  (叢書・ウニベルシタス)
著者名 カール・コリーノ/著   早坂七緒/訳   北島玲子/訳
出版者 法政大学出版局
出版年月 2015.12
ページ数 9p,p1395〜1968 105,91p 図版16p
大きさ 20cm
シリーズ名 叢書・ウニベルシタス
シリーズ巻次 916
ISBN 978-4-588-00916-7
原書名 原タイトル:Robert Musil
分類 940278
個人件名 Musil,Robert
書誌種別 一般和書
内容紹介 ユートピアを追求しながらも、志なかばにして斃れた「厳密性と魂」の作家ムージルの生涯を通して、19世紀末から20世紀にかけての時代を描き出す。3では、「特性のない男」の刊行からその死までを取り上げる。完結編。
書誌・年譜・年表 年譜および居住・滞在の軌跡:p11〜91 文献:巻末p50〜91
タイトルコード 1001510084202

要旨 反戦・反ファシズムと文化の擁護を目指したパリ国際作家会議では孤立し、ナチスからは禁書とされ、亡命を余儀なくされるムージル。それに対して長編の完成を願ってベルリンやウィーンで「ムージル協会」が設立され、トーマス・マンやブロッホらの懸命の救援活動が続く。「作家以上のもの、あるいはまた同様に、作家とはまったく違う何か別のもの」とも称されたムージルの“真正さ”を保つ精神の最後の光がここにある。『特性のない男』の刊行からその死までを描く完結編。詳細な「年譜および居住・滞在の軌跡」を付す。
目次 「そこではドイツの緊迫した精神生活がじかに感じとれるので…」―ベルリンという知的な環境。一九三一年〜一九三三年
「これ以上はもう無理だ」―一九三〇年代前半の困難な出版事情、経済的困窮、ベルリン・ムージル協会の設立
「特性のない男」から「特性のない民族」へ―『特性のない男』第二巻の反響
「歴史の混乱ではなく、歴史の一段階」か?―ムージルと一九三三年以後の政治
転居して、長らく窮状に、出版業者のこと―ムージル基金の設立
非政治的人間の政治的登場―「文化擁護のための国際作家会議」とその帰結
「轟音が響き、あえぐ世界のただなかの、ほんのささやかな物語」―『生前の遺稿』
生の危機と愚かさ、生命にかかわる愚かな言動―オーストリア等族国家の末期
感情と情熱のいとなみ―『特性のない男』ゲラ刷りの章(一九三八年)
「この空の下では息ができない」―オーストリア併合とムージルの亡命
「この世で最良の地」―スイスでの亡命生活−チューリヒ ペンション・フォルトゥーナ
「まるでぼくはもう存在していないかのようだ」―ジュネーブ時代
「あまりに長く続く不遇の日々に、力つきて」―作品を蘇らせるためのマルタの報われぬ戦い
著者情報 コリーノ,カール
 1942‐。バイエルン州北部に農場主、音楽家の息子として生まれる。ディンケルスビュールの古典語ギムナージウムに学び、エアランゲン大学およびテュービンゲン大学でドイツ語ドイツ文学、古典文献学、哲学を研究。1969年テュービンゲン大学のバイスナー教授のもと、ムージルの『合一』についての論文により博士号取得。ヘッセン放送局文化部に入社し、1985年から文化部長。その後フリーの著述家としてテュービンゲンに在住。ピサ、セントルイス、エッセンにおいて客員教授、ベルリン学士院フェロー、I.バッハマン賞審査委員など、ムージルの伝記的研究の第一人者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
早坂 七緒
 1947年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。中央大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北島 玲子
 1953年生まれ。大阪大学大学院博士課程単位取得退学。文学博士。上智大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
赤司 英一郎
 1953年生まれ。東京大学大学院博士課程単位取得退学。東京学芸大学教授。国際ムージル学会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
堀田 真紀子
 1965年生まれ。東京大学大学院博士課程中退。元北海道大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。