感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

再生可能エネルギーのリスクとガバナンス 社会を持続していくための実践

著者名 丸山康司/編著 西城戸誠/編著 本巣芽美/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.10
請求記号 5016/00414/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210851036一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 5016/00414/
書名 再生可能エネルギーのリスクとガバナンス 社会を持続していくための実践
著者名 丸山康司/編著   西城戸誠/編著   本巣芽美/編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年月 2015.10
ページ数 8,267,4p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-623-07373-3
分類 5016
一般件名 再生可能エネルギー   地域開発
書誌種別 一般和書
内容紹介 再生可能エネルギーが受け入れられる社会とはどのようなものか。どのようであるべきか。再生可能エネルギーの開発問題のあり方を、技術的な課題と社会的な課題とが重なる領域から多層的に考えていく。
タイトルコード 1001510064248

要旨 本書は、再生可能エネルギーと地域社会の関係を解き明かし、望ましい解決を構想するものである。再生可能エネルギーの開発問題のあり方を、技術的な課題と社会的な課題とが重なる領域から多層的に考えていく。
目次 第1部 リスクと社会的受容性(再生可能エネルギーをめぐるリスクと地域資源管理―本書の視点
再生可能エネルギーの社会的受容性)
第2部 解決のための処方箋(風力発電事業による環境影響とその対処
風力発電事業と鳥類貴重種との共存策について
バードストライク対策の技術開発
風力発電開発の優先地域と参加型調査)
第3部 実現に向けたガバナンス(再生可能エネルギー事業に対するローカルガバナンス―長野県飯田市を事例として
コミュニティパワーの世界的潮流と日本での展開
再生可能エネルギー事業における内発的発展の両義性―日本版・コミュニティパワーの構築に向けて)
再生可能エネルギーと社会の持続性のための思想
著者情報 丸山 康司
 1964年東京都生まれ。2002年東京大学大学院総合文化研究科国際社会科学専攻博士課程修了、博士(学術)。現在、名古屋大学大学院環境学研究科准教授。専門、環境社会学、環境倫理学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
西城戸 誠
 1972年埼玉県生まれ。2003年北海道大学大学院文学研究科博士後期課程修了、博士(行動科学)。現在、法政大学人間環境学部教授。専門、環境社会学、地域社会学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
本巣 芽美
 1980年埼玉県生まれ。2013年東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)。現在、名古屋大学大学院環境学研究科洋上風力発電事業と地域の共発展寄附講座講師。専門、環境社会学、科学技術社会論、社会的受容(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。