感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なんでもわかる!鉄道用語大事典 (朝日文庫)

著者名 梅原淳/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.9
請求記号 6862/00889/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3232161566一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00889/
書名 なんでもわかる!鉄道用語大事典 (朝日文庫)
著者名 梅原淳/著
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2015.9
ページ数 281p
大きさ 15cm
シリーズ名 朝日文庫
シリーズ巻次 う14-5
ISBN 978-4-02-261837-5
一般注記 「鉄道用語の不思議」(朝日新聞社 2007年刊)の改題,大幅に加筆修正
分類 68621
一般件名 鉄道-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 私鉄と民鉄、線路と路線、運賃と料金の違いは? 気鋭の鉄道ジャーナリストが、知ってるようで知らない鉄道用語を解説。基本用語から、組織、車両、線路、施設に関する用語、マスコミで取り上げられる用語までを掲載。
書誌・年譜・年表 文献:p280〜281
タイトルコード 1001510049983

要旨 「私鉄」と「民鉄」、「線路」と「路線」、「運賃」と「料金」、「停車場」と「駅」の意味はそれぞれどう違う?「新幹線」は路線それとも電車を指す?―日常で使っている鉄道用語を突き詰めていけば、その不思議さと奥深さを存分に堪能できる。初心者からファンまで楽しめる一冊。
目次 第1章 よく見聞きする基本用語(鉄道
線路と軌道 ほか)
第2章 組織に関する用語(JR
国鉄 ほか)
第3章 車両に関する用語(車両
旅客車と貨物車 ほか)
第4章 線路や施設に関する用語(本線
専用鉄道と専用線 ほか)
第5章 マスコミでよく取り上げられる用語(系と形
番台、番代、代 ほか)
著者情報 梅原 淳
 1965年東京都生まれ。鉄道ジャーナリスト。大学卒業後、三井銀行(現・三井住友銀行)に入行。その後「鉄道ファン」編集者などを経て、フリーの鉄道ジャーナリストとなる。メディアへの寄稿、コメント多数(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。