感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

帝国神道の形成 植民地朝鮮と国家神道の論理

著者名 青野正明/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.7
請求記号 175/00419/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210846119一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 175/00419/
書名 帝国神道の形成 植民地朝鮮と国家神道の論理
著者名 青野正明/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.7
ページ数 6,379,15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-024047-5
分類 1751
一般件名 神道   宗教と政治   朝鮮-歴史-日韓併合時代(1910〜1945)
書誌種別 一般和書
内容紹介 1930年代を中心とする植民地朝鮮における神社政策の展開を、神社神道の言説や地域の祭祀の場に即して分析。多民族帝国主義的ナショナリズムに立脚した国家神道の姿を解明し、その本質に迫る。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p5〜15
タイトルコード 1001510041072

要旨 「神社非宗教論」にもとづく国家神道は、いつ・いかにして皇祖神崇拝と結びついたのか。「敬神崇祖」の論理はいかにして形成され具体化されたのか。一九三〇年代を中心とする植民地朝鮮における神社政策の展開を、神社神道の言説や地域の祭祀の場に即して分析、多民族帝国主義的ナショナリズムに立脚した国家神道の姿を解明、その本質に迫る。
目次 帝国史における国家神道
1 国家神道論理の形成―一九三〇年代前半(農村振興運動期の神社政策―「洞祭」への関心
国体明徴と心田開発運動―国民統合を目指す神社政策
「敬神崇祖」と国家神道の論理の確立―皇祖神に「帰一」する始祖神)
2 国家神道論理の実体化―一九三〇年代後半(天照大神と神社・神祠の統制―朝鮮版神社整理
「洞祭」をめぐる神社政策―増設のための「洞祭」利用言説
植民地朝鮮における「類似宗教」概念―国家神道の論理により排除される信仰者の群れ)
民族宗教の枠を超える帝国神道論
著者情報 青野 正明
 1958年生。大阪外国語大学外国語学部朝鮮語学科卒業。筑波大学大学院修士課程地域研究研究科修了、同大学院博士課程歴史・人類学研究科中退。博士(学術・国際日本文化研究センター)。朝鮮史専攻。現在、桃山学院大学国際教養学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。