感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

森浩一著作集 1  古墳時代を考える

著者名 森浩一/著 森浩一著作集編集委員会/編
出版者 新泉社
出版年月 2015.8
請求記号 21002/00223/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236765491一般和書2階開架人文・社会在庫 
2 志段味4530702556一般和書一般開架志段味在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21002/00223/1
書名 森浩一著作集 1  古墳時代を考える
著者名 森浩一/著   森浩一著作集編集委員会/編
出版者 新泉社
出版年月 2015.8
ページ数 303p
大きさ 20cm
巻書名 古墳時代を考える
ISBN 978-4-7877-1521-0
分類 210025
一般件名 考古学-日本   遺跡・遺物-日本
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本各地域に視点を置いた研究方法を提唱し、日本の歴史を重層的にとらえた森浩一。「森古代史」の研究の軌跡をたどる著作集。1は、古墳や古墳時代に対する基本的な考え方を示した論考を収録。
タイトルコード 1001510040922

要旨 日本において死者のために壮大な墓を築く風習が盛んであったのは、4世紀から7世紀にかけてであり、莫大な数の古墳が築かれ、その大半が最後の100年間に集中している。当時の社会がいかに古墳の造営に熱狂していたかを察することができ、古墳の造営という行為に、現代人が常識的に理解する墓づくりとはまったく異なった重要性があった。
目次 古墳文化の成立(古墳と古墳時代という用語をめぐって
考古学用語と地域名
北九州の弥生墳墓と古墳発生の問題
日本の古代文化―古墳文化の成立と発展の諸問題)
古墳時代の展開と終末(古墳と古墳群―古墳の史料的把握への一試企
葬法の変遷よりみた古墳の終末
終末期古墳
群集墳と古墳の終末
前方後円墳と平城京の三山
古墳時代後期以降の埋葬地と葬地―古墳終末への遡及的試論として)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。