感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

山形映画祭を味わう ドキュメンタリーが激突する街

著者名 倉田剛/著
出版者 現代書館
出版年月 2015.7
請求記号 778/01955/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236745741一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 778/01955/
書名 山形映画祭を味わう ドキュメンタリーが激突する街
著者名 倉田剛/著
出版者 現代書館
出版年月 2015.7
ページ数 246p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7684-7654-3
分類 7787
一般件名 記録映画   映画祭
書誌種別 一般和書
内容紹介 1989年より山形市制施行百周年記念事業の一環として、山形市で隔年で開催されている「山形国際ドキュメンタリー映画祭」。世界から集結し発信された作品を、政治・アジア・女たち・愛などの項目に分類し、楽しく論じる。
書誌・年譜・年表 文献:p240〜244
タイトルコード 1001510031738

要旨 1989年にスタートし、年月にして25年、回数にして13回に及ぶ山形国際ドキュメンタリー映画祭を欠かさず見てきた行動の軌跡。いつ、何を、どのように見、感じたか。資料に拠る正史ではこぼれ落ちてしまう、現場に臨んだ者ならではの躍動。
目次 第1部 ドキュメンタリーの風(政治の季節
逆流するアジア
大いなる遺産
越境する女たち
“ヤマガタ・ニューズリール!”)
第2部 ヤマガタの景(映画に愛をこめて
影画を奏でる―原將人・旅の三部作
無限の瞳
生死のはては―佐藤真監督のために)
第3部 映画の華(家族の肖像
センセーション・ヤマガタ
定年バンザイ!ドキュメント・ヤマガタ2011
歴史の終わり―ヤマガタの日々と人々)
著者情報 倉田 剛
 映画研究者。1950年、三重県生まれ。地方新聞社を経て、大阪府立の高校で、35年間、国語科を担当。2011年定年退職。NPO法人淀川文化創造館シアターセブンで「原発映画特集」「沖縄映画特集」など企画。市川準研究会代表。『市川準研究』を発行(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。