感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

リコーダーが上手くなる方法 大事な基本から一歩進んだテクニックまで  (吹いて覚える演奏テクニック)

著者名 渡辺清美/編著
出版者 自由現代社
出版年月 2015.6
請求記号 763/01405/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236679346一般和書1階開架大型本在庫 
2 富田4431231002一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 763/01405/
書名 リコーダーが上手くなる方法 大事な基本から一歩進んだテクニックまで  (吹いて覚える演奏テクニック)
著者名 渡辺清美/編著
出版者 自由現代社
出版年月 2015.6
ページ数 111p
大きさ 30cm
シリーズ名 吹いて覚える演奏テクニック
ISBN 978-4-7982-2038-3
分類 7637
一般件名 リコーダー
書誌種別 一般和書
内容紹介 初級〜中級のリコーダーの教則本。リコーダーの持ち方や姿勢などの基本から、ビブラート、トリルなど一歩進んだテクニックまで、「リコーダーをかっこよく吹くコツ」をやさしく解説する。
タイトルコード 1001510022623

要旨 大事な基本から、声帯をコントロールするには?良いビブラート、悪いビブラート、シェーディング、スライディング、替え指…など、一歩進んだテクニックまでやさしく楽しくリコーダーが学べる!
目次 第1部 基本のキ(基本の演奏姿勢
呼吸
口の形と舌の位置
タンギング
持ち方
上達するために必須のアイテム)
第2部 まずは吹いてみよう(1オクターブの音階をマスターしよう
リコーダーの指使いの秘密(高音を出すコツ
半音階))
第3部 もう少し上手に吹きたくなったら(語るメロディを吹くために「タンギングの工夫」
スタッカート、スラー、レガートのコツ
速い曲、細かいフレーズを吹くコツ
音に表情をつけよう
声帯をコントロールするには?
良いビブラート、悪いビブラート
シェーディング、スライディング、替え指
音を飾ろう!)
著者情報 渡辺 清美
 桐朋学園大学音楽学部演奏学科古楽器(リコーダー)専攻卒業。同大学研究科修了。リコーダーを花岡和生氏に、フラウト・トラヴェルソを有田正広氏に師事。ベルギーのサマーコースでリコーダーをD・ブリュッヘン氏に師事。アンサンブルのメンバーとして、また、ソリストとしてドイツ・ドレスデン、イタリア・ミラノなど海外公演を含む各地で演奏。音楽鑑賞教材やオリジナル曲によるCD等レコーディングにも多数参加する。現在、「二子玉川のリコーダー教室〜Love Recorder」主宰。リコーダー合奏団「リコーダーコンソート青葉」、「コンソートソミーレ」指揮・指導者(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。