感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語の風景 文字はどのように書かれてきたのか  (SI Libretto)

著者名 専修大学図書館/編
出版者 専修大学出版局
出版年月 2015.4
請求記号 811/00088/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236650149一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 811/00088/
書名 日本語の風景 文字はどのように書かれてきたのか  (SI Libretto)
著者名 専修大学図書館/編
出版者 専修大学出版局
出版年月 2015.4
ページ数 299p
大きさ 18cm
シリーズ名 SI Libretto
シリーズ巻次 006
ISBN 978-4-88125-292-5
分類 811
一般件名 日本語-表記法-歴史   漢字-歴史
書誌種別 一般和書
内容紹介 普段、なにげなく目にしている漢字や日本語。これらは日本の歴史の中でどう発展してきたのか。専修大学図書館企画展「和うるわし」の基調講演を再編集して収録するほか、日本語の表記について分かりやすく解説する。
タイトルコード 1001510009093

要旨 「漢字」の生い立ちを知る。「日本語」の奥深さを愉しむ。普段、なにげなく目にしている漢字や日本語。これらは日本の歴史の中でどう発展してきたのか。書家・日本語学者がさまざまな角度から教える、「文字」の世界。
目次 第1章 漢字の伝来から日本の文字文化へ(基調講演より)(書家の目で見た日本の文字文化
「漢委奴國王」の金印と貸泉 ほか)
第2章 日本語と文字―日本語はどのように記されてきたのか(日本語に固有の文字はなかった
漢字から万葉仮名へ ほか)
第3章 漢文訓読と日本語(平安・鎌倉時代の訓点資料
漢文訓読が日本語に与えた影響 ほか)
第4章 文字はどこを向いているか―日本語の文字の知られざる世界(「文字列展開方向」ルールがなければ文字は読めない
失われた「文字列展開方向」ルール―肖像画・人物画の場合 ほか)
第5章 国語施策としての漢字表の意味(常用漢字表は必要なのか
漢字表の歴史を知る ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。