感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会的共通資本としての森 (Social Common Capital)

著者名 宇沢弘文/編 関良基/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.4
請求記号 650/00076/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210838413一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 650/00076/
書名 社会的共通資本としての森 (Social Common Capital)
著者名 宇沢弘文/編   関良基/編
出版者 東京大学出版会
出版年月 2015.4
ページ数 11,331p
大きさ 22cm
シリーズ名 Social Common Capital
ISBN 978-4-13-030252-4
分類 6504
一般件名 森林   社会資本
書誌種別 一般和書
内容紹介 森林環境と人間社会による森の利用は、濃密な相互作用を経て、各地域固有の文化と制度を形成してきた。政府対市場の二項対立を超え、皆で森を管理する制度資本の進化を考える。
タイトルコード 1001510003559

要旨 森林環境と人間社会による森の利用は、濃密な相互作用を経て、各地域固有の文化と制度を形成してきた。政府対市場の二項対立を超え、皆で森を管理する制度資本の進化を考える。
目次 社会的共通資本と森林コモンズの経済理論
第1部 森は緑のダム(森林の保水力と緑のダム機能
森林回復による治水機能の向上はダムに優る
横川山の入会の変遷と「流域コモンズ」の可能性)
第2部 森を育む思想と文化(コモンズとしての森林―学校林の歴史に宿るエコロジー思想
地域と森林の時間軸・空間軸―流域圏と農山村の遺産
平和の森―先住民族プナンのイニシアティブ
イノシシと日本人の関係史―自然領域と人間領域の適正な配分)
第3部 森を支える制度(制度資本としてのコモンズ―政令指定都市の中の森林・林業を事例として
自然災害リスク管理と保安林制度のあり方―オーストリア・チロル州の保安林改良事業と野渓監護事業を中心に
林業労働者のキャリア形成支援と「緑の雇用」制度)
森林を社会的共通資本とするために


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。