感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

社会を数理で読み解く 不平等とジレンマの構造

著者名 盛山和夫/編著 浜田宏/著 武藤正義/著
出版者 有斐閣
出版年月 2015.3
請求記号 3611/00058/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236619664一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36116

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3611/00058/
書名 社会を数理で読み解く 不平等とジレンマの構造
並列書名 Mathematical Analysis of Social Dilemma and Inequality
著者名 盛山和夫/編著   浜田宏/著   武藤正義/著
出版者 有斐閣
出版年月 2015.3
ページ数 16,328p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-641-17408-5
分類 36116
一般件名 数理社会学
書誌種別 一般和書
内容紹介 数理社会学の入門書。社会的不平等や格差の問題、社会的ジレンマといった問題に潜む構造に、数理モデルというツールで切り込む方法を、初歩からじっくりと解説する。
書誌・年譜・年表 数理社会学へのガイド:p313〜315 文献:p316〜323
タイトルコード 1001410114715

要旨 なぜ、格差や不平等があるのだろうか?なぜ、うまく協力できないのだろうか?社会に潜む様々な問題の構造に、数理モデルというツールで切り込む。その方法を、初歩からじっくりと伝える一冊。
目次 第1章 権力のパラドックス(強制的権力:合理性と知識
強制的権力の実効性問題
誰が権力者か ほか)
第2章 社会的ジレンマと環境問題―個人的な望ましさと社会的な望ましさの対立(社会的ジレンマとしての環境問題
共有地の悲劇
社会的ジレンマの解決に向けて:自動車の排気ガスによる環境負荷を例に ほか)
第3章 相対的剥奪のメカニズム―人はどんなときに不満を感じるのか(自分だけがとり残されるとしたら?
他者との比較による説明
相対的剥奪のブードン・高坂モデル ほか)?
第4章 互酬性の誕生―社会関係資本としての相互交流の密接さ(社会関係資本のアイデア
繰り返し囚人のジレンマ・ゲームによる定式化
進化ゲームによる定式化 ほか)
第5章 教育機会の不平等(出身階層間の教育の不平等は減少しているのか?
進学率の上昇によって階層間不平等が減少するのはなぜか?
IEOモデル ほか)
第6章 差別が生まれる構造(さまざまな差別
雇用と賃金の差別
偏見による雇用差別 ほか)
第7章 個人の選択と集合的決定(集合的決定という問題
陪審定理
多数決のパラドックス ほか)
第8章 平等性と豊かさの評価(平等主義と社会状態の評価
2人状況における社会的な評価基準
個人的な評価基準:社会的価値志向 ほか)
著者情報 盛山 和夫
 1948年生まれ。1978年、東京大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、関西学院大学社会学部教授、東京大学名誉教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
浜田 宏
 1970年生まれ。2001年、関西学院大学大学院社会学研究科博士課程単位取得退学。現在、東北大学大学院文学研究科准教授、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
武藤 正義
 1976年生まれ。2006年、東京工業大学大学院社会理工学研究科博士課程単位取得退学。現在、芝浦工業大学システム理工学部准教授、博士(学術)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
瀧川 裕貴
 1975年生まれ。2003年、東京大学大学院人文社会系研究科博士課程単位取得退学。現在、東北大学学際科学フロンティア研究所助教、スタンフォード大学社会科学研究所客員研究員、博士(社会学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。