感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本風景史 ヴィジョンをめぐる技法

著者名 田路貴浩/編 齋藤潮/編 山口敬太/編
出版者 昭和堂
出版年月 2015.2
請求記号 629/00084/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236677316一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 629/00084/
書名 日本風景史 ヴィジョンをめぐる技法
著者名 田路貴浩/編   齋藤潮/編   山口敬太/編
出版者 昭和堂
出版年月 2015.2
ページ数 5,430p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8122-1432-9
分類 6291
一般件名 日本-歴史   景観地理   風景論
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本人は自然に何を見てきたのか。どのような<ヴィジョン>にもとづき、いかなる<風景>を獲得してきたのか。<ヴィジョン>を手がかりに日本の<風景>を俯瞰する。
タイトルコード 1001410108563

要旨 日本人は自然に何を見てきたのか。どのような“ヴィジョン”にもとづき、いかなる“風景”を獲得してきたのか。“ヴィジョン”を手がかりに日本の“風景”を俯瞰する。
目次 生きられる風景とヴィジョン
古代祭祀の場―ヒモロキ・サカキ・イワサカ
古代の都城―計画都市とランドスケープの狭間で
古代の浄土と建築―宇治の風景と平等院の造営
中世禅院の山水と夢窓疎石―西芳寺と瑞泉寺
近世の離宮―修学院離宮における相伝の風景
近世の都市巡礼―京と江戸における札所巡り
近世の神社景観―三輪明神本社山「禁足地」の成立
近世‐近代の野と名所―嵯峨野の風景の生成と持続
近代の都市河川―「山紫水明」の風致と鴨川の整備
戦後の国土と都市―丹下健三による「見える化」の技法
住まいと故郷―現在を生きる「わたし」の場所
風景論の展開―構造と反構造のダイナミズム


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。