感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徒然草の十七世紀 近世文芸思潮の形成

著者名 川平敏文/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
請求記号 9144/00068/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210839601一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9144/00068/
書名 徒然草の十七世紀 近世文芸思潮の形成
著者名 川平敏文/著
出版者 岩波書店
出版年月 2015.2
ページ数 16,455,15p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-00-023901-1
分類 91445
一般件名 徒然草   日本文学-歴史-江戸時代
個人件名 吉田兼好
書誌種別 一般和書
内容紹介 徒然草は17世紀において「再発見」され、爆発的流行の時期を迎える。変革の時代の中、人びとは新しい「古典」に何を見出そうとしたのか。徒然草が幅広く受容されて近世文学の母体となっていく様相を描く。
タイトルコード 1001410106494

要旨 十四世紀に誕生した徒然草は、中世から近世へと移行する十七世紀において「再発見」され、爆発的流行の時期を迎える。変革の時代の中、人びとは新しい「古典」に何を見出そうとしたのか。漢学者・和学者たちの注釈書、古典講釈による庶民教化など、幅広い受容の様相をたどることで、近世文学の母体の一つとなった徒然草の姿を浮かび上がらせる。
目次 1 徒然草の位相―文芸と学問のあいだ(徒然草の「発見」―慶長文壇史の一齣
「つれづれ」の季節―十七世紀の時代思潮 ほか)
2 「情」と「理」のゆくえ―和学史再考にむけて(林羅山『野槌』論―中世歌学への挑戦
高田宗賢『徒然草大全』論―教誡主義からの離脱 ほか)
3 徒然草を「読む」「聞く」―古典講釈と庶民教化(徒然草講釈の技法―元禄‐享保期の指南書から
注釈と講釈―類版問題の余波 ほか)
4 注釈者たちの肖像(伊藤栄治―『鉄槌』編者説
南部草寿―明儒の風貌 ほか)
5 徒然草の波紋(徒然草から江戸文学へ―古典の転生
徒然草の図像学―近世初期の扇面と屏風 ほか)
著者情報 川平 敏文
 1969年福岡県生まれ。1999年九州大学大学院博士課程修了。博士(文学)。熊本県立大学准教授を経て、九州大学大学院准教授。近世文学・学芸史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。