感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナイル世界のヘレニズム エジプトとギリシアの遭遇

著者名 周藤芳幸/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.11
請求記号 242/00133/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210830642一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

エジプト(古代) 遺跡・遺物-エジプト ヘレニズム

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 242/00133/
書名 ナイル世界のヘレニズム エジプトとギリシアの遭遇
著者名 周藤芳幸/著
出版者 名古屋大学出版会
出版年月 2014.11
ページ数 12,367,56p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8158-0785-6
分類 24203
一般件名 エジプト(古代)   遺跡・遺物-エジプト   ヘレニズム
書誌種別 一般和書
内容紹介 西洋最古のグローバル化の時代であったヘレニズム期、エジプトとギリシアという2つの高文化の交錯は何をもたらしたのか。エジプトでの長期発掘調査をもとに、新たな地中海世界像を提示する。
書誌・年譜・年表 文献:巻末p13〜28
タイトルコード 1001410067709

要旨 地中海世界の新時代―西洋最古のグローバル化の時代であったヘレニズム期、エジプトとギリシアという二つの高文化の交錯は何をもたらしたのか。中心都市アレクサンドリアに見るプトレマイオス朝の表象戦略から在地社会の文化変容まで、エジプトでの長期発掘調査をもとに、物質史料と文字史料を総合して新たな像を提示する労作。
目次 第1部 ヘレニズム史の再構築に向けて(プトレマイオス朝エジプト史研究の新展開―「オリエント的デスポティズム」を越えて
アコリス遺跡の考古学―ヘレニズム時代を中心として
ヘレニズムへの道―アレクサンドロス以前のナイル世界とエーゲ海世界)
第2部 ナイルのほとりのヘレニズム王国(都市アレクサンドリアの成立―ヘレニズム文明の磁場の創造
セーマ・大灯台・図書館―表象とモニュメントの世界
初期プトレマイオス朝の宗教政策―支配者崇拝から王朝祭祀へ)
第3部 領域部の文化変容(プトレマイオス朝とエジプト領域部の開発―ファイユームの水利事業を中心として
採石場のヘレニズム―ニュー・メニア古代採石場の調査成果から
ローマ帝政期の軍団と採石場
ケファラスの子ディオニュシオスとその世界―前二世紀末エジプト在地社会の一段面)
第4部 在地エリートの対応(トゥナ・エル・ジェベルの「ペトシリスの墓」―イメージの文化変容
ヘルモポリスのアーキトレイヴ碑文―王権・軍団・在地エリート
ヘルゲウスの子ハコリスの磨崖碑文―甦る在地エリートの素顔
ロゼッタ・ストーン再考―王権と在地神官団との相互交渉)
第5部 東地中海とナイル世界(初期プトレマイオス朝とエーゲ海世界―ギリシア諸都市との関係を中心として
地中海の構造変動とナイル世界―南部エジプト大反乱をめぐって
地中海の海上交易とナイル世界―アコリス遺跡出土アンフォラからの考察
東地中海コイネー文化の成立―物質文化のヘレニズムをめぐって)
著者情報 周藤 芳幸
 1962年神奈川県に生まれる。1984年東京大学文学部卒業。1987年ギリシア政府給費留学生としてアテネに留学(1991年まで)。1992年東京大学大学院人文科学研究科博士後期課程単位取得満期退学。日本学術振興会特別研究員、名古屋大学文学部助教授を経て、名古屋大学大学院文学研究科教授、博士(文学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。