感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 6 在庫数 6 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

京都千二百年 上  新装版  (日本人はどのように建造物をつくってきたか) 平安京から町衆の都市へ

著者名 西川幸治/著 高橋徹/著 穂積和夫/イラストレーション
出版者 草思社
出版年月 2014.8
請求記号 21/00381/1


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2332069042じどう図書じどう開架 在庫 
2 2632084295じどう図書じどう開架 在庫 
3 中川3032035614じどう図書じどう開架 在庫 
4 守山3132215041じどう図書じどう開架 在庫 
5 南陽4230704019じどう図書じどう開架 在庫 
6 富田4431188699じどう図書じどう開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 21/00381/1
書名 京都千二百年 上  新装版  (日本人はどのように建造物をつくってきたか) 平安京から町衆の都市へ
著者名 西川幸治/著   高橋徹/著   穂積和夫/イラストレーション
出版者 草思社
出版年月 2014.8
ページ数 102p
大きさ 26cm
シリーズ名 日本人はどのように建造物をつくってきたか
巻書名 平安京から町衆の都市へ
ISBN 978-4-7942-2073-8
分類 2162
一般件名 京都市-歴史   都市計画-歴史
書誌種別 じどう図書
内容紹介 戦乱や災害にあっても、都として不死鳥のようによみがえり栄えてきた京都の移り変わりをイラストと文で紹介。上は、平安貴族による都城建設から、武家の世をへて町衆が自衛する都市となるまでを描く。見返しに地図等あり。
書誌・年譜・年表 京都に関する年表:巻末
タイトルコード 1001410040997

要旨 この本では、太古の時代から今日までの京都の移り変わりを絵と文で描きます(上巻は戦国時代まで)。これによって私たちは、それぞれの時代の都びとが、いかに自分たちにとって住みよいように都市をつくりあげていったか、また、困難をどのように乗り越えて復興を果たしてきたのかを知ることができます。
著者情報 西川 幸治
 1930年滋賀県生まれ。京都大学工学部建築学科卒業。同大学院に進学、59年、工学部助手、講師、助教授をへて77年、教授、85年から91年まで同埋蔵文化財研究センター長を併任、94年同名誉教授。95年、滋賀県立大学教授および人間文化学部長、2001年から05年まで同大学長。05年より07年まで国際日本文化研究センター客員教授。海外ではガンダーラ仏教遺跡の総合調査やモンゴルの考現学調査委に参加、国内では町なみの保存修景計画にたずさわってきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
高橋 徹
 1938年大分県に生まれる。京都大学農学部卒業。京都新聞社を経て朝日新聞社入社。大阪本社学芸部次長、編集委員などをつとめ99年退社。定年まで第一線記者として歴史・考古学の報道にたずさわる。2005年〜12年仲間たちと情報誌「フロンティアエイジ」を発行・編集(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
穂積 和夫
 1930年東京に生まれる。東北大学工学部建築学科卒業。長沢節氏に師事して絵を学ぶ。設計事務所を経てイラストレーターに。日本風俗史学会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。