感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

探求の共同体 考えるための教室

著者名 マシュー・リップマン/著 河野哲也/監訳 土屋陽介/監訳
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2014.7
請求記号 107/00001/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236465423一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

マシュー・リップマン 河野哲也 土屋陽介 村瀬智之

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 107/00001/
書名 探求の共同体 考えるための教室
著者名 マシュー・リップマン/著   河野哲也/監訳   土屋陽介/監訳
出版者 玉川大学出版部
出版年月 2014.7
ページ数 11,441p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-472-40488-7
原書名 原タイトル:Thinking in education 原著第2版の翻訳
分類 107
一般件名 哲学
書誌種別 一般和書
内容紹介 「子どものための哲学(P4C)」教育の先駆者・設立者の主著の初邦訳。共同体での対話によって育まれる批判的思考、創造的思考、ケア的思考について理論と実践から紹介する。
タイトルコード 1001410028121

要旨 「子どものための哲学(P4C)」教育の先駆者・設立者の主著を初邦訳。共同体での対話によって育まれる批判的思考、創造的思考、ケア的思考について理論と実践から紹介する。
目次 1 思考力のための教育(教育実践の反省的様式
思考教育の方法論
思考のための教育の障害物と誤解)
2 探求の共同体(共同体の中で考える
暴力を減らすための探求の共同体アプローチ)
3 思考のオーケストラ(情動、思考、教育
心の行為
思考のスキル)
4 思考をよりよいものにしていくための教育(思考の相互的側面
批判的思考の教育
創造的思考の教育
ケア的思考の教育
判断力を高める)
著者情報 リップマン,マシュー
 1923年にアメリカで生まれる。2010年没。コロンビア大学で博士号を取得した後、同大学で一九年間にわたり哲学の教員を務める。1969年に教材用の哲学小説『ハリー・ストットルマイヤーの発見』を執筆し、「子どものための哲学」と呼ばれる哲学対話教育を創始。1972年にニュージャージー州のモンクレア州立大学に移り、1974年に同大学内に「子どものための哲学推進研究所(IAPC)」を設立する。以降、この研究所を拠点にして、世界各地で子どものための哲学の普及・推進に尽力(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
河野 哲也
 1963年生まれ。慶應義塾大学大学院文学研究科博士課程修了。博士(哲学)。玉川大学准教授などを経て、立教大学文学部教育学科教授。哲学・倫理学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
土屋 陽介
 1976年生まれ。千葉大学大学院社会文化科学研究科博士課程単位取得退学。茨城大学非常勤講師。立教大学兼任講師。開智中学・高等学校「哲学対話」担当講師。専門は子どものための哲学・哲学教育・現代英米哲学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
村瀬 智之
 1980年生まれ。千葉大学大学院人文社会科学研究科博士課程修了。博士(文学)。公立中学校での「哲学」の非常勤講師、中央学院大学非常勤講師等を経て、東京工業高等専門学校講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。