感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

宗教は人を救えるのか (角川SSC新書)

著者名 釈徹宗/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.5
請求記号 161/00104/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 千種2831836073一般和書一般開架 在庫 
2 4331208357一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 161/00104/
書名 宗教は人を救えるのか (角川SSC新書)
著者名 釈徹宗/著
出版者 KADOKAWA
出版年月 2014.5
ページ数 295p
大きさ 18cm
シリーズ名 角川SSC新書
シリーズ巻次 222
ISBN 978-4-04-731386-6
分類 161
一般件名 救済(宗教)   生と死
書誌種別 一般和書
内容紹介 解決できない「老・病・死」の苦悩を、どう受け止めれば安寧に生きられるのか。宗教の力を借りながら、生き方の手がかりを探る。巻末に社会学者・多村至恩との特別対談も収録。
書誌・年譜・年表 文献:p293〜295
タイトルコード 1001410011794

要旨 解決できない苦しみや悲しみを、どう引き受けて生き抜いていくのか。これは人間に課せられたとても大きな課題です。なかでも「老・病・死」に関わる苦悩は、いかんともしがたい面があります。この問題に向き合うために、仏教だけでなく、キリスト教、イスラム教、儒教など、人類の知恵の結晶でもある宗教体系から学び、どうすればより心の安寧につながるのかを会得していくのが本書の狙いです。また、悲嘆と向き合うための手がかりに宗教儀礼がなるのか、巻末で展開される社会学者・多村至恩氏との対談も必読です。
目次 序章 成熟社会ゆえの期待と苦悩
第1章 各宗教は「老い」の苦しみをどうとらえているのか
第2章 「死」の悲しみを引き受けていくために大切なこと
第3章 「あきらめる」心構えを「六波羅蜜」に学ぶ
第4章 身近な悩みに、仏教はどこまで寄り添えるのか
終章 心が不具合を起こしたら、余計なものを削いでいく
特別対談 「宗教儀礼を大切にすることが、なぜ心の安寧につながるのか」(釈徹宗(浄土真宗本願寺派如来寺住職)×多村至恩(元浄土真宗本願寺派教学伝道研究センター(現浄土真宗本願寺派総合研究所)本願寺仏教音楽・儀礼研究所常任研究員))
著者情報 釈 徹宗
 1961年、大阪府生まれ。龍谷大学大学院博士課程、大阪府立大学大学院博士課程修了。学術博士。専門は宗教思想。浄土真宗本願寺派如来寺住職。相愛大学人文学部教授。NPO法人リライフ代表。論文「不干斎ハビアン論」で第5回涙骨賞優秀賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。