感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

環境の学習と観測にもとづいたグローブプログラムの理論と実践 学校における観測活動から地球と地域の環境を考える

著者名 山下脩二/編 樋口利彦/編 吉冨友恭/編
出版者 古今書院
出版年月 2014.3
請求記号 519/01535/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210815635一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 519/01535/
書名 環境の学習と観測にもとづいたグローブプログラムの理論と実践 学校における観測活動から地球と地域の環境を考える
著者名 山下脩二/編   樋口利彦/編   吉冨友恭/編
出版者 古今書院
出版年月 2014.3
ページ数 6,176p
大きさ 27cm
ISBN 978-4-7722-3159-6
分類 51907
一般件名 環境教育
書誌種別 一般和書
内容紹介 子どもたちによる地球のための環境教育プログラム「グローブプログラム」の18年間の成果をまとめる。日本が取り組んでいる活動や、理論と方法、課題と展望などを収録する。
書誌・年譜・年表 「グローブ日本」年表:p167〜170
タイトルコード 1001410003951

目次 1 グローブプログラムの概要(グローブとはどんなプログラムか
参加しているのはどんな国々か ほか)
2 グローブプログラムの理論と方法(グローブの科学と教育
プロトコル―観測項目と観測方法)
3 日本が取り組んでいるグローブ活動(グローブ日本はどのように運営されているか
グローブ校はどんな活動をしているのだろうか ほか)
4 グローブプログラムの課題と展望(グローブプログラムの前提にあるものを知って、グローブプログラムを会得しよう
グローブ活動における「つながり」の学習 ほか)
5 今後に向けて
著者情報 山下 脩二
 東京学芸大学名誉教授。グローブ日本カントリーコーディネーター。1939年神奈川県生まれ。東京教育大学大学院理学研究科博士課程地理学専攻修了。理学博士。自然地理学、気候学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
樋口 利彦
 東京学芸大学教授。前グローブ日本事務局長。1952年福岡県生まれ。東京農工大学大学院農学研究科修士課程修了。農学博士。環境教育学、土壌学が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
吉冨 友恭
 東京学芸大学准教授。グローブ日本事務局長。1970年大阪府生まれ。東京水産大学大学院水産学研究科博士後期課程修了。博士(水産学)。魚類生理学、環境展示論が専門(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。