感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

理学療法士<PT>・作業療法士<OT>のための治療心理学 患者によりそう行動アプローチ

著者名 武田建/著 中俣恵美/著 出田めぐみ/著
出版者 創元社
出版年月 2014.4
請求記号 492/01237/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236408217一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

理学療法 作業療法 医学的心理学

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 492/01237/
書名 理学療法士<PT>・作業療法士<OT>のための治療心理学 患者によりそう行動アプローチ
著者名 武田建/著   中俣恵美/著   出田めぐみ/著
出版者 創元社
出版年月 2014.4
ページ数 166p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-422-41085-2
分類 4925
一般件名 理学療法   作業療法   医学的心理学
書誌種別 一般和書
内容紹介 患者に対するコミュニケーションスキルを高める方法を紹介するとともに、患者の問題をどう解決するか具体的に解説。PT・OTの臨床活動に心理学の原理を利用する方法をわかりやすく説明する。
書誌・年譜・年表 文献:p164〜165
タイトルコード 1001410000579

要旨 どうやれば患者の話に耳を傾けられるのか。聞いた内容をどう理解したらいいのか。患者にどう語りかけたらいいのか。前半では、コミュニケーションのスキルを高めるためのヒントを数多く挙げた。バーバル(言語的)なコミュニケーションだけでなくノンバーバル(非言語的)なコミュニケーションについても紹介している。後半では、治療者が患者の問題をどう解決するかを具体的に説明。患者の不安を解消するために、イメージを使ってやる方法と実際の場面でやる方法を順序だてて説明し、解説した。セラピストが、また患者が、周囲の人の気持ちを傷つけないように、それでいて思いきって自分の意見や気持ちを表現する方法も紹介している。
目次 第1章 治療をはじめる前に
第2章 セラピストと患者の人間関係
第3章 患者の気持ち
第4章 言葉によらないコミュニケーション
第5章 コミュニケーションの実際
第6章 患者の不安を軽減する方法
第7章 現実脱感作法を使って不安を克服する
第8章 自分の気持ちと権利を適切に表現しましょう
第9章 患者のやる気を起こすアプローチ
第10章 実践のためのガイドライン
著者情報 武田 建
 ミシガン州立大学大学院カウンセリング心理学専攻修了(Ph.D.)。関西学院大学学長、理事長、関西福祉科学大学教授を経て、関西学院大学名誉教授、関西福祉科学大学名誉教授。専攻は臨床心理学、社会福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
中俣 恵美
 行岡医療技術専門学校リハビリテーション学科卒業、理学療法士。関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科臨床福祉学専攻博士前期課程修了。大阪鉄道病院、関西医療技術専門学校理学療法学科学科長を経て、関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科講師兼実習センター長。専攻は理学療法学、生活自立支援学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
出田 めぐみ
 国立療養所近畿中央病院付属リハビリテーション学院作業療法学科卒業、作業療法士。関西福祉科学大学大学院社会福祉学研究科臨床福祉学専攻博士前期課程修了。琴の浦リハビリテーション病院、四天王寺悲田院、関西医療技術専門学校作業療法学科長を経て、関西福祉科学大学保健医療学部リハビリテーション学科講師兼実習センター副センター長。専攻は作業療法学、臨床福祉学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。