感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

革命キューバの民族誌 非常な日常を生きる人びと

著者名 田沼幸子/著
出版者 人文書院
出版年月 2014.2
請求記号 3825/00069/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210877478一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3825/00069/
書名 革命キューバの民族誌 非常な日常を生きる人びと
著者名 田沼幸子/著
出版者 人文書院
出版年月 2014.2
ページ数 279p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-409-53046-7
分類 382591
一般件名 キューバ   キューバ革命(1959)
書誌種別 一般和書
内容紹介 社会主義革命の理想が妥協を強いられた「非常期間」のつづくキューバ。理想と現実のあいだで板挟みになった人びとは自らの人生を生き抜く希望をどう見いだしているか。現地で暮らした人類学者が等身大のキューバの姿を描く。
書誌・年譜・年表 キューバ略年表:p267 文献:p268〜279
タイトルコード 1001310146336

要旨 世界の希望であった革命キューバ―社会主義革命の理想と現実を、「普通の人びと」はどう受けとめてきたのか。現地で暮らした人類学者が描く、等身大のキューバの姿。
目次 第1章 「新しい人間」をつくる―フィデルとチェの理想と現実
第2章 同志たちの愛と友情―創設フィクションしてのキューバ革命
第3章 平和時の非常期間―ソ連なきあとの非常な日常
第4章 ポスト・ユートピアのアイロニー
第5章 ディアスポラとしての「新しい人間」―『キューバ・センチメンタル』とその後
第6章 アイロニカルな希望
著者情報 田沼 幸子
 1972年生まれ。国際基督教大学教養学部社会学科在学中、カリフォルニア大学サンディエゴ校への交換留学がきっかけで文化人類学者を志す。2004年、大阪大学大学院人間科学研究科単位取得退学。人間科学博士(大阪大学)。2012年より、大阪大学大学院人間科学研究科グローバル人間学専攻助教。映像作品に、『キューバ・センチメンタルCoba Sentimental』(2010年、60分。ゆふいん文化・記録映画祭第四回松川賞受賞、山形国際ドキュメンタリー映画祭、ケベック国際民族誌映画祭、ゲッティンゲン国際民族誌映画祭、ハバナ若手映画祭にて入選上映)がある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。