感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

『三国遺事』の新たな地平 韓国古代文学の現在  (アジア遊学)

著者名 袴田 光康/編 許敬震/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.11
請求記号 221/00282/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236374930一般和書2階開架人文・社会貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 221/00282/
書名 『三国遺事』の新たな地平 韓国古代文学の現在  (アジア遊学)
著者名 袴田 光康/編   許敬震/編
出版者 勉誠出版
出版年月 2013.11
ページ数 242p
大きさ 21cm
シリーズ名 アジア遊学
シリーズ巻次 169
ISBN 978-4-585-22635-2
分類 221035
一般件名 アジア-雑誌   三国遺事
個人件名 一然
書誌種別 一般和書
タイトルコード 1001310109907

要旨 高麗の普覚国尊一然が、その最晩年に編んだ『三国遺事』は、十三世紀末の朝鮮半島に流布していた神話や説話の宝庫である。巫俗文化の古い要素と、一然の時代の仏教思想を反映した新しい要素が幾重にも重なる『三国遺事』をどう検証すべきか。その構成や特性、神払習合としての視点、日本の神話や琉球の伝承との比較など様々な方面から『三国遺事』を捉え直す。近代以降築かれてきた日韓の学問の壁を越え、両国の研究者が探る『三国遺事』研究の現在。
目次 『三国遺事』研究の始発と現在
仏教的想像力から編纂した『三国遺事』
一然と陳尊宿
『三国遺事』の編目の構成
『三国遺事』と日本神話―日光感精神話の行方
薯童謡―『三国遺事』の紀異篇「武王」条と弥勒寺の西塔の舎利記
『三国遺事』にみる道教と花郎国仙―李能和『朝鮮道教史』を手がりとして
郷歌に対する二、三の雑感
義湘大師と明恵上人―『三国遺事』と「華厳縁起」を中心に
『三国遺事』と琉球の伝承世界
徳川家蔵書目録に現れた『三国遺事』伝承
『三国遺事』の護国思想と万波息笛説話の「波」―新羅を襲った津波と神功皇后説話
『三国遺事』の構成とその特性
『三国遺事』における神仏の習合―帝釈信仰と護国思想
江原道の月精寺・神福寺址の夫人坐像を訪ねる―韓国の韋提希夫人か
『三国遺事』研究文献目録


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。