感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 8 在庫数 7 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

世界農業遺産 注目される日本の里地里山  (祥伝社新書)

著者名 武内和彦/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2013.11
請求記号 612/00007/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236334561一般和書1階開架 在庫 
2 熱田2231945607一般和書一般開架 在庫 
3 2331878351一般和書一般開架 貸出中 
4 2731925257一般和書一般開架 在庫 
5 守山3132136999一般和書一般開架 在庫 
6 天白3431971443一般和書一般開架 在庫 
7 4331182495一般和書一般開架 在庫 
8 志段味4530606328一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 612/00007/
書名 世界農業遺産 注目される日本の里地里山  (祥伝社新書)
著者名 武内和彦/[著]
出版者 祥伝社
出版年月 2013.11
ページ数 220p
大きさ 18cm
シリーズ名 祥伝社新書
シリーズ巻次 347
ISBN 978-4-396-11347-6
分類 612
一般件名 世界農業遺産
書誌種別 一般和書
内容紹介 日本は農業大国ではない。しかし、農業文化国だった! SATOYAMAを世界に広めた国連大学の研究リーダーが、日本の小規模農業の国際的価値を語る。
タイトルコード 1001310090498

要旨 日本は、先進国でありながら、伝統的な農業システムが数多く残る国だ。その代表が、「里地里山」である。しかも、国土が狭いために、農村と都市とが近接している。消費者は、生産者の顔を見ようと思えば、見ることができる。これは、世界でも稀有な環境である。国連の「世界農業遺産」に認定された地域は、日本に五つあるが、それらは小規模農業の有効なモデルとして認められたのだった。TPPの議論は、日本の農業の将来を改めて問い直すための機会ともいえる。いまだ知られざる世界農業遺産は、その進むべき道を示す足がかりとなるに違いない。
目次 序章 市民の熱意が、世界農業遺産を決めた!
第1章 世界農業遺産とは何か(能登の国際会議
能登で開催することの意味
世界農業遺産の誕生 ほか)
第2章 日本にある世界農業遺産(五つの世界農業遺産が日本にある理由
固有の生態系をもつ島
なぜ、トキの復活が必要なのか ほか)
第3章 日本の里地里山とSATOYAMA(伝わりにくい里山の概念
里地里山、奥山、そして里海
森林に「人の手が入る」ということ ほか)
著者情報 武内 和彦
 1951年、和歌山県生まれ。国際連合大学(UNU)上級副学長。国際連合事務次長補。東京大学国際高等研究所サステイナビリティ学連携研究機構(IR3S)機構長・教授。国内外に向けて、持続可能な自然共生社会実現に向けたビジョンを提言している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。