感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

緩和ケアのコミュニケーション 希望のナラティヴを求めて

著者名 S.レイガン/著 E.ウィッテンバーグ‐ライルス/著 J.ゴールドスミス/著
出版者 新曜社
出版年月 2013.10
請求記号 4901/00595/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236736856一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

緩和ケア コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 4901/00595/
書名 緩和ケアのコミュニケーション 希望のナラティヴを求めて
著者名 S.レイガン/著   E.ウィッテンバーグ‐ライルス/著   J.ゴールドスミス/著
出版者 新曜社
出版年月 2013.10
ページ数 287,28p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7885-1356-3
原書名 Communication as comfort
分類 49015
一般件名 緩和ケア   コミュニケーション
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:巻末p7〜28
内容紹介 延命のみを求める医療のひずみを見直す場、緩和ケア。重篤な病い、終末期の病いにおけるコミュニケーションの大切さと複雑さを、理論と具体的実践の両面から詳細に描き出す。
タイトルコード 1001310076042

要旨 延命のみを求める医療のひずみを見直す場、緩和ケア。大切な時間を、孤独な苦しみの時から、人との絆のなかで生きる安らぎの時へ。その人らしい人生の締めくくりをともに創造するナラティヴを求めて。重篤な病い、終末期の病いにおけるコミュニケーションの大切さと複雑さを、理論と具体的実践の両面から詳細に描き出したはじめての本。
目次 1 緩和ケアのコミュニケーション
2 緩和ケアの歴史と実践
3 患者の視点
4 医師の視点
5 家族/介護者の視点
6 医療チームの視点
7 若者たちの声
著者情報 レイガン,サンドラ
 Ph.D.(テキサス大学オースティン校)。オクラホマ大学名誉教授。そのキャリアを通じて、緩和ケアと終末期医療におけるコミュニケーションの問題を研究してきた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ウィッテンバーグ‐ライルス,イレーヌ
 Ph.D.(オクラホマ大学)。ノース・テキサス大学准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
ゴールドスミス,ジョイ
 Ph.D.(オクラホマ大学)。ヤング・ハリス・カレッジ(ジョージア州)准教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
サンチェス‐ライリー,サンドラ
 M.D.(ヌエストラ・セニョーラ・デル・ロザリオ大学)。テキサス大学健康科学センター准教授、緩和ケアプログラム委員長。また、南テキサス退役軍人健康ケア・システムで緩和ケア・プログラムを推進、サンアントニオ退役軍人老年研究、教育、臨床センター副所長をも務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
改田 明子
 1960年千葉県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、二松学舎大学文学部教授。専門は、認知心理学、学生相談(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。