感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ロマン・ロラン讃歌

著者名 蜷川讓/編著
出版者 こぶし書房
出版年月 2013.9
請求記号 9502/00280/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236841466一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9502/00280/
書名 ロマン・ロラン讃歌
著者名 蜷川讓/編著
出版者 こぶし書房
出版年月 2013.9
ページ数 238p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-87559-278-5
分類 950278
個人件名 Rolland,Romain
書誌種別 一般和書
内容紹介 ロラン思想の核心へ-。「ロランが政治的に利用される」との思いから、夫人によって封印されてきたヒューマニズムあふれる政治論考を解き放ち、新たなロマン・ロラン像を開示する。
タイトルコード 1001310063919

要旨 今よみがえるロマン・ロラン。ロラン夫人によって封印されてきたヒューマニズムあふれる政治論考を解き放ち新たなロマン・ロラン像を開示する。
目次 戦前戦後のロマン・ロラン
二つの世界大戦の時代を生きたロランによせて―現在の日本・世界を考える
アンネットとロジェ―自由な女と不自由な男
ロマン・ロラン「政治論」再読
『ピエールとリュース』を読む―愛と平和の思想
若きロランとゲーテ
ロランの『民衆劇論』の精神は日本の新劇運動へ
武谷三男との出会い
ロマン・ロランと女性解放思想(フェミニズム)
あの鳥籠に餌をやるのを忘れてはいないか?―「音楽」と「英雄」と〔ほか〕
著者情報 蜷川 讓
 戦前の基隆市(台湾)に生まれる(本籍名古屋市)。早稲田大学政経学部、同文学部大学院を経てパリ大学に留学(現代フランス文学、比較文学専攻)。日本福祉大学教授、早大講師などを歴任。1951年ロマン・ロラン協会を設立。以来『ロマン・ロラン研究』誌140号の発行と公開研究会448回を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。