感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東京鉄道遺産 「鉄道技術の歴史」をめぐる  (ブルーバックス)

著者名 小野田滋/著
出版者 講談社
出版年月 2013.5
請求記号 6862/00693/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236225033一般和書2階開架自然・工学在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00693/
書名 東京鉄道遺産 「鉄道技術の歴史」をめぐる  (ブルーバックス)
著者名 小野田滋/著
出版者 講談社
出版年月 2013.5
ページ数 202p
大きさ 18cm
シリーズ名 ブルーバックス
シリーズ巻次 B-1817
ISBN 978-4-06-257817-2
分類 68621361
一般件名 鉄道-東京都
書誌種別 一般和書
内容注記 年表:p190〜191 文献:p192〜197
内容紹介 日本初の鉄道が開業した東京には、あらゆる時代、あらゆる種類の鉄道構造物が集積し、今も鉄道輸送を支え続けている。東京の鉄道遺産を訪ねながら、その歴史や技術史的な見どころを専門的な視点で紹介する。
タイトルコード 1001310020224

要旨 日本初の鉄道が開業した東京には、明治以来、数多くの路線が建設されてきた。そのため、あらゆる時代、あらゆる種類の鉄道構造物が集積し、今も鉄道輸送を支え続けている。本書では、東京の鉄道遺産を訪ねながら、その歴史や技術史的な見どころを専門的な視点で紹介。鉄道技術史研究の第一人者が執筆した、本格的な解説書。
目次 1 駅をめぐる(新橋駅―汽笛一声の面影
東京駅―帝都の玄関 ほか)
2 橋梁をめぐる(小石川橋通り架道橋―ドイツ生まれのトラス橋
神田川橋梁―コンクリート橋梁の普及 ほか)
3 高架橋をめぐる(新永間市街線―帝都の赤絨毯
万世橋高架橋―神田川に映える赤煉瓦 ほか)
4 トンネルをめぐる(永峯トンネル―関東地方で最初の鉄道トンネル
旧御所トンネル―都心に残る明治のトンネル ほか)
著者情報 小野田 滋
 1957年愛知県生まれ。日本大学文理学部応用地学科卒業。1979年日本国有鉄道入社。東京第二工事局、鉄道技術研究所勤務を経て、分割民営化後は、鉄道総合技術研究所、西日本旅客鉄道(出向)、海外鉄道技術協力協会(出向)などに勤務。現在は鉄道総合技術研究所勤務。NHK「ブラタモリ」にも出演。工学博士(東京大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。