感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

えんぴつで論語

著者名 大迫閑歩/書 安岡定子/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2013.3
請求記号 728/00498/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 2432000384一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 728/00498/
書名 えんぴつで論語
著者名 大迫閑歩/書   安岡定子/監修
出版者 ポプラ社
出版年月 2013.3
ページ数 191p
大きさ 19×26cm
ISBN 978-4-591-13389-7
分類 7289
一般件名 ペン習字
書誌種別 一般和書
内容紹介 「剛毅木訥、仁に近し」「知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ」。現代人の心に響く、なぞって味わう論語。書き込み式。
タイトルコード 1001210121891

要旨 深く、こころに、導きをもたらすように。ゆくべき道に悩んだとき、新たな一歩を踏み出すために、なぞって味わう「論語」の世界。
目次 学びて時に之を習う
吾十有五にして学に志し
知者は水を楽しみ、仁者は山を楽しむ
女に之を知るを誨えんか
吾嘗て終日食わず
犂牛の子、〓[U6]{9A02}(あか)くして且つ角あらば
小子、何ぞ夫の詩を学ぶこと莫きや
君子は矜にして争わず、群して党せず
政を為すに徳を以てすれば
己を修めて以て百姓を安んず〔ほか〕
著者情報 大迫 閑歩
 1960年鹿児島県生まれ。筑波大学芸術専門学群卒業、同大学院修士課程修了。現在、九州女子大学共通教育機構准教授。漢字の古い書体を中心にした研究、作品制作を続け、後進の指導にあたっている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
安岡 定子
 1960年東京都生まれ。二松学舎大学文学部中国文学科卒業。安岡正篤師の次男・正泰氏の長女。現在、安岡活学塾の講師として「銀座寺子屋こども論語塾」、「斯文会・湯島聖堂こども論語塾」など全国各地で講座を開催(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。