感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ドイツ児童書の社会史 ほらばなしはいかにして啓蒙の時代を生き延びたか

著者名 佐藤茂樹/著
出版者 明石書店
出版年月 2013.1
請求記号 909/00232/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236271037一般和書児童書研究 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ドイツ文学-歴史 児童文学-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 909/00232/
書名 ドイツ児童書の社会史 ほらばなしはいかにして啓蒙の時代を生き延びたか
著者名 佐藤茂樹/著
出版者 明石書店
出版年月 2013.1
ページ数 321p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-7503-3752-4
分類 909023
一般件名 ドイツ文学-歴史   児童文学-歴史
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p258〜262 児童書刊行年表:p279
内容紹介 18世紀から19世紀にかけて、徒弟を含む大家族制から両親と子どもを軸とする小家族の時代へとドイツ社会が大きく変化するなかで、児童書も独自の世界を作り出した。啓蒙期の児童文学を社会史の観点から考察する。
タイトルコード 1001210108939

目次 プロローグ 児童文学の社会史に寄せて―ヨーアヒム・ハインリヒ・カンペ『ロビンソン・ジュニア』の例から
第1部 “父”たちの児童書(ほらばなしはいかにして啓蒙の時代を生き延びたか―ヨーハン・ゴットリープ・シュンメル「抵当遊び」から
『かにの本』再考 ほか)
第2部 メルヘンとそのコンテクスト(オーストリア最初のメルヘン集まで
フリードリヒ・ド・ラ・モット・フケーの『ウンディーネ』を読む ほか)
第3部 もうひとりのグリム(グリム対グリムス
オランダ語版選集に紛れ込んだもうひとりのグリム―『ヴァイオリンを抱えた小男フリーダーの愉快な話』 ほか)
第4部 十八世紀ドイツの子どもの本(ヨーハン・ゴッドリープ・シュンメル『子どもの遊びと会話』
ヨーアヒム・ハインリヒ・カンペ『ロビンソン・ジュニア』 ほか)
著者情報 佐藤 茂樹
 1952年生まれ。慶應義塾大学文学研究科博士課程単位取得退学(ドイツ文学)。現在、関東学院大学文学部比較文化学科教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。