感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

薫集類抄の研究

著者名 田中圭子/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.12
請求記号 792/00031/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0210785994一般和書2階開架文学・芸術在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 792/00031/
書名 薫集類抄の研究
著者名 田中圭子/著
出版者 三弥井書店
出版年月 2012.12
ページ数 468,16p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-8382-3238-3
一般注記 附・薫物資料集成
分類 792
一般件名 薫集類抄
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p82〜99
内容紹介 平安時代末期に歌人で儒者でもある藤原範兼によって編纂された現存最古の薫物指南書「薫集類抄」の詳細な解題・翻刻・注釈を収録。平安時代から室町時代に伝えられた薫物の種類と処方の源泉・受容について考究する。
タイトルコード 1001210107033

要旨 平安時代から室町時代に伝えられた薫物の種類と処方の源泉・受容について考究。古典籍『薫集類抄』の詳細な解題・翻刻・注釈と主要伝書「香之書」「焼物調合法」「香秘書」『薫物方』『薫物故書』5点の解題と翻刻をあわせて収録。古代日本の香りの文化を詳細に紹介する初めての試み。
目次 上(梅花
荷葉
侍従
菊花
落葉
黒方・坎方
薫衣香 ほか)
下(和合時節〜埋日数
諸香
裏書勘物)
著者情報 田中 圭子
 広島女学院大学総合研究所研究員。関西外国語大学外国語学部英米語学科卒業。広島女学院大学大学院言語文化研究科日本言語文化専攻博士後期課程単位取得満期退学、文学博士(広島女学院大学授与)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。