感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜか「目にとまる人」になる100のルール

著者名 福田稔/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2012.9
請求記号 159/06473/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3231936968一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 159/06473/
書名 なぜか「目にとまる人」になる100のルール
著者名 福田稔/著
出版者 日本実業出版社
出版年月 2012.9
ページ数 222p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-534-04993-3
分類 1594
一般件名 人生訓
書誌種別 一般和書
内容紹介 ちょっとだけ変わろう-。目立とうとしているわけでもないのに、なぜか目にとまる、人の話題にのぼる…。そんな「目にとまる人」になるための、“仕事の基本”を少し超えた、即効性のあるスキルを紹介します。
タイトルコード 1001210062111

要旨 大勢の中にいても目にとまる人がいる。目立とうとしているわけでもないのに、なぜか目にとまる。なぜか人の話題にのぼる。本書ではそんな人になるための法則をまとめた。「仕事の基本」を少し超えた、即効性のあるスキル。
目次 第1章 「若いのにすごいね」と目にとまる人のルール(スピードの出し過ぎはむしろ安全
仕事が早いと言われるカギはスピードよりスタート ほか)
第2章 「楽しそうに仕事をする」ので目にとまる人のルール(最初の人は記憶に残る
前例がないとはチャンスがあるということ ほか)
第3章 なぜか「まわりに人が集まる」ので目にとまる人のルール(人それぞれの当たり前
「頑張ってるね」より「頑張ったね」 ほか)
第4章 「周囲も驚く成長スピード」で目にとまる人のルール(上司の関心、課題、期待に先回りせよ
誰がやっても同じ仕事はない ほか)
第5章 「何であの人はいつも元気なの」と目にとまる人のルール(やる気よりやれる気
人の力を借りる力も実力のうち ほか)
著者情報 福田 稔
 穴吹教育総合研究所所長。中小企業診断士。社会保険労務士。慶応義塾大学卒業後、現在は専門学校を核とした穴吹カレッジグループで人材育成、研修、教材開発などに携わる。系列専門学校の理事。大学卒業後、大手スーパーに就職。最後は東京本社に勤務。30歳を前にUターンで郷里岡山の専門学校に転職。30歳の新入社員として再出発する中で、社会保険労務士などの国家試験に合格(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。