感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ぞっこん鉄道今昔 昭和の鉄道撮影地への旅

著者名 桜井寛/写真・文
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.8
請求記号 6862/00649/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞3332037641一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 6862/00649/
書名 ぞっこん鉄道今昔 昭和の鉄道撮影地への旅
著者名 桜井寛/写真・文
出版者 朝日新聞出版
出版年月 2012.8
ページ数 205p
大きさ 21cm
ISBN 978-4-02-331112-1
分類 68621
一般件名 鉄道-日本   写真-撮影
書誌種別 一般和書
内容紹介 中学生時代、父親の二眼レフで撮り始めた故郷の鉄道風景。それから30数年後、鉄道写真家・桜井寛が北海道から九州まで、かつて撮影した思い出の地を再訪する。『アサヒカメラ』連載をまとめて単行本化。
タイトルコード 1001210052105

要旨 中学生時代、父親の二眼レフ「リコーフレックス」で撮り始めた故郷の鉄道風景。それから三十数年後、鉄道写真家、櫻井寛が思い出の地を再訪問する鉄道旅紀行。
目次 北海道・東北(宗谷本線・塩狩峠―日本最北鉄道の美しい峠
留萌本線・恵比島―地名も魅力だった北海道 ほか)
関東(上越線・湯桧曽―懐かしい鉄研時代の合宿地
日鉄鉱業羽鶴線・葛生の1080号―36年前と同じ姿の英国紳士 ほか)
中部(磐越西線・日出谷―今も定期運行されているSL
北陸本線・筒石―トンネルになった思い出の駅 ほか)
関西・中国(関西本線・加太越え―万博をパスして撮影した大築堤
嵯峨野観光鉄道・保津峡―廃止からよみがえった人気観光鉄道 ほか)
四国・九州(宇高連絡線・高松桟橋―夜の高松港をデジタル撮影
鹿児島本線・門司港駅―九州が外国のように思えた日 ほか)
著者情報 櫻井 寛
 1954年長野県生まれ。写真家を目指して日本大学芸術学部写真学科に進む。卒業後、出版社写真部勤務を経て、1990年にフォトジャーナリストとして独立。1994年『鉄道世界夢紀行』で第19回交通図書賞を受賞。取材した国は86か国、海外渡航回数は210回以上を数える。日本写真家協会、日本旅行作家協会会員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。