感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

妻が再就職するとき セカンド・チャンス社会へ

著者名 大沢真知子/著 鈴木陽子/著
出版者 NTT出版
出版年月 2012.8
請求記号 3663/00377/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0236045357一般和書2階書庫 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

36638

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3663/00377/
書名 妻が再就職するとき セカンド・チャンス社会へ
著者名 大沢真知子/著   鈴木陽子/著
出版者 NTT出版
出版年月 2012.8
ページ数 284p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7571-2300-7
分類 36638
一般件名 女性労働   就職
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p279〜280
内容紹介 就業を希望している既婚の女性たちが、再度労働市場に戻るためにはどうしたらいいのか。どのような支援を受けることが可能で、どのように家族に協力してもらったらいいのか。再就職への道筋を具体的に示す。
タイトルコード 1001210045901

要旨 “Or”ではなく、“And”へ。女性が複数の顔を持って生きるために。自分の名前で呼ばれる人生をもう一度デザインする、新しい働き方の提案。
目次 第1章 私たちはどのような時代を生きるのか
第2章 人生を自分でデザインする女性たち
第3章 女性たちの学び直しが、始まる
第4章 ハローワーク、女性を支える新しい試み
第5章 人生をリローンチ(再出発)する七つのステップ
第6章 新しい仕事を発見した女性たち
第7章 仕事を再開し、続けていくために―女性たちへのアドバイス
終章 女性が複数の顔を持つ社会
著者情報 大沢 真知子
 1952年東京生まれ。日本女子大学人間社会学部現代社会学科教授。南イリノイ大学経済学部博士課程修了。経済学博士。コロンビア大学社会科学センター研究員、シカゴ大学ヒューレット・フェロー、ミシガン大学助教授、亜細亜大学助教授を経て現職。専門は労働経済学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
鈴木 陽子
 1968年東京生まれ。三菱UFJリサーチ&コンサルティング経済・社会政策部副主任研究員。東京女子大学文理学部社会学科卒業。1992年、三和総合研究所(現、三菱UFJリサーチ&コンサルティング)入社。両立支援、子育て支援、介護、ワークライフバランスなど、女性、高齢者、子ども等に関わるテーマを中心に、主に官公庁、自治体の受託調査に携わる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。