感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

サンカとともに大地に生きる

著者名 清水精一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.5
請求記号 368/01128/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 3231911037一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 368/01128/
書名 サンカとともに大地に生きる
著者名 清水精一/著
出版者 河出書房新社
出版年月 2012.5
ページ数 247p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-309-22575-3
一般注記 「大地に生きる」(同朋園 1934年刊)の改題
分類 3682
一般件名 乞食   山窩
書誌種別 一般和書
内容紹介 学歴を棄て、家族を棄て、社会をも棄て、大阪・蜜柑山のサンカ出身者たちの集落に身を投じた著者。彼らの地べたに根ざしたやさしい人生観に目をひらかれ社会奉仕の道に進んでいった、苦悩する人間がたどり着いた魂の書。
タイトルコード 1001210018417

要旨 学歴を棄て、家族を棄て、また社会をも棄て、寺男から禅宗の修行に入り、なおあきたらず山に篭もり…、そして地に下っては大阪・蜜柑山のサンカ出身の乞食たちの集落に身を投じ、その地べたに根ざしたやさしい人生観に目をひらかれる。やがて彼らとともにくず拾い、社会奉仕の道に進んでいく。苦悩する人間がたどり着いた、魂のルポルタージュ。
目次 生の疑惑
逃避の道
闘争修羅道
求不得苦
頭脳(知識)の世界
腹(智慧)の世界
禅を求めて
禅の修行
山に篭りて
断食
百軒長屋
乞食(行乞)
乞食の群れにて
青天人
同朋園
著者情報 清水 精一
 1888年、大阪生まれ。社会事業家。京都帝国大学で河上肇、西田幾多郎に学ぶ。事業会社創立に参加するが退職、臨済宗天龍寺で禅の修行に入る。回峰行修行、山中独居の坐禅修行の後、大阪・百軒長屋の貧民窟に入り、さらに蜜柑山で乞食(サンカ)の群れに身を投じる。乞食狩りを機に、1921年頃、仲間の社会同化を企図し、洗心館を作り、翌年「同朋園」を立ち上げ、清掃業などを中心とした社会事業の道に入る。農園事業、開拓事業を経て、晩年は刑務所の教誨師となった(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。