感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

死のある風景 Last Edition

著者名 久世光彦/文 北川健次/美術
出版者 新人物往来社
出版年月 2012.4
請求記号 9146/07940/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 4331103277一般和書一般開架 貸出中 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 9146/07940/
書名 死のある風景 Last Edition
著者名 久世光彦/文   北川健次/美術
出版者 新人物往来社
出版年月 2012.4
ページ数 254p
大きさ 22cm
ISBN 978-4-404-04165-4
一般注記 「死のある風景」(新潮社 1999年刊)と「薔薇に溺れて」(新潮社 2000年刊)と「冬の女たち」(新潮社 2002年刊)の再編集
分類 9146
書誌種別 一般和書
内容紹介 最愛の人の死、文豪たちが描いた死、美術作品の中に佇む死、そして死のイメージ-。久世光彦が遺した「死」にまつわるエッセイ91篇と美術家・北川健次の耽美な作品で綴る、さまざまな貌を見せる「死」の形。
タイトルコード 1001210012410

要旨 最愛の人の死、文豪たちが描いた死、美術作品の中に佇む死、そして死のイメージ―久世光彦が遺した「死」にまつわるエッセイ91篇と美術家・北川健次の「耽美」な作品で綴るさまざまな貌を見せる「死」のカタチ。
目次 爆弾三勇士
周五郎と夏彦
サヨナラだけが人生だ
不死
ダイイング・メッセージ
また立ちかへる

影たちの棲む国
月の泣きぼくろ
秋の彼岸の廻り道〔ほか〕
著者情報 久世 光彦
 1935年東京生まれ。富山県富山市で少年期を過ごす。東京大学文学部美術史学科卒業後、ラジオ東京(現TBS)に入社。演出家・プロデューサーとして「時間ですよ」「寺内貫太郎一家」「ムー一族」など数多くのテレビドラマを手がけ、1979年退社。のち、カノックスを設立。1992年「女正月」他で芸術選奨文部大臣賞を受賞、2003年「センセイの鞄」が文化庁芸術祭優秀賞作品となる。作家としては、1987年『昭和幻燈館』でデビュー(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北川 健次
 1952年福井県生まれ。多摩美術大学大学院美術研究科修了。駒井哲郎に銅版画を学び、棟方志功、池田満寿夫の推挽を得て作家活動を開始。1975年、現代日本美術展ブリヂストン美術館賞受賞。1990年、文化庁派遣芸術家在外研修員として渡欧。銅版画とオブジェの分野における第一人者的存在。版画、油彩画、オブジェの他に写真、詩、美術評論も手がける。鋭い詩的感性と卓越した意匠性を駆使した作品は美術の分野において独自の位置を占め、高い評価を得ている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。