感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

樹海の民 舟・熊・鮭と生存のミニマム

著者名 赤羽正春/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.10
請求記号 3822/00112/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235880713一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3822/00112/
書名 樹海の民 舟・熊・鮭と生存のミニマム
著者名 赤羽正春/著
出版者 法政大学出版局
出版年月 2011.10
ページ数 290p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-588-33503-7
分類 382292
一般件名 極東地方
書誌種別 一般和書
内容紹介 著者のライフワークである「生存のミニマム」をテーマに、シベリアの樹海の民をたずねた調査行の記録。基本的な食糧確保の方法、生活に不可欠な舟に関わる技術、鮭・鱒や熊をめぐる精神世界を論じ、日本との比較検討を試みる。
タイトルコード 1001110102777

要旨 自然は、どれほどの人を養えるのか。著者のライフワークである「生存のミニマム」をテーマに、シベリアの樹海の民をたずねた調査行の記録。基本的な食糧確保の方法、移動や狩りに使われる舟をめぐる技術、鮭・鱒や熊をめぐる精神世界を論じ、わが国との比較検討におよぶ。
目次 樹海を辿る
第1部 樹海レポート(アルセネボ村との邂逅
ナナイの村々)
第2部 日本海をめぐって(大陸(北)の伝統造船技術の北太平洋への張り出しと南下―アムール川から日本海へ
身体活動の延長上にある北方船の技術―アムール川のムウとオモロチカ
北の熊・南の猪鹿
アムールランドの熊をめぐる伝承
鮭・鱒と生存のミニマム)
生存のミニマム
著者情報 赤羽 正春
 1952年長野県に生まれる。明治大学卒業、明治学院大学大学院修了。文学博士(新潟大学)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。