感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

「西郷南洲手抄言志録」を読む 人間的器量の磨き方

著者名 渡邉五郎三郎/著
出版者 致知出版社
出版年月 2011.9
請求記号 1215/00127/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 守山3131978896一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 1215/00127/
書名 「西郷南洲手抄言志録」を読む 人間的器量の磨き方
著者名 渡邉五郎三郎/著
出版者 致知出版社
出版年月 2011.9
ページ数 257p
大きさ 19cm
ISBN 978-4-88474-941-5
分類 12155
一般件名 言志四録
個人件名 西郷隆盛   佐藤一斎
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p256〜257
内容紹介 西郷南洲(隆盛)の人間的スケールはいかにして養われたのか。幕末に書かれた儒教の具体的判断・実践の書「言志四録」から、南洲が特に心に響く言葉を選びまとめた「西郷南洲手抄言志録」の101の名言を紹介する。
タイトルコード 1001110078273

目次 第1章 言志録(天に生かされている
心を奮い立たせる ほか)
第2章 言志後録(孔子の志をもって自分の志とする
天道に則る ほか)
第3章 言志晩録(学問には「心」、政治には「情」
孔子の行いと一般の人 ほか)
第4章 言志耋録(志を立てて学問を始める
真の自分をもって仮の自分に克つ ほか)
著者情報 渡邉 五郎三郎
 大正8年福岡県生まれ。昭和11年旧制中学明善校を卒業し、南満工専技養・機械科卒業後、満鉄・鉄道技術研究所に入所する。26年参議院議員秘書、41年国務大臣行政管理庁長官秘書官、51年福島県知事政務秘書。平成2年から政策提言集団・福島新樹会代表幹事を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。