感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マス・リテラシーの時代 近代ヨーロッパにおける読み書きの普及と教育

著者名 デイヴィド・ヴィンセント/著 北本正章/監訳 岩下誠/[ほか]訳
出版者 新曜社
出版年月 2011.9
請求記号 3723/00098/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 鶴舞0235891660一般和書2階開架人文・社会在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ヨーロッパ-教育 識字運動 西洋史-19世紀

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 3723/00098/
書名 マス・リテラシーの時代 近代ヨーロッパにおける読み書きの普及と教育
著者名 デイヴィド・ヴィンセント/著   北本正章/監訳   岩下誠/[ほか]訳
出版者 新曜社
出版年月 2011.9
ページ数 323,13p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-7885-1238-2
原書名 The rise of mass literacy
分類 3723
一般件名 ヨーロッパ-教育   識字運動   西洋史-19世紀
書誌種別 一般和書
内容紹介 読み書きの普及は家庭、労働、社交の場をどう変えたか? リテラシーと学校教育、国家、メディア、そして経済発展との関係は? 各国の統計から民衆の手記まで、史料を総合して概観した「下からの」リテラシーの社会史。
タイトルコード 1001110068467

要旨 19世紀後半のヨーロッパにおいて、誰もが新聞や本を読み、手紙を書くマス・リテラシーの時代が幕開けした。読み書きの普及は家庭、労働、社交の場をどう変えたか?リテラシーと学校教育、国家、メディア、そして経済発展との関係は?各国の統計から民衆の手記まで、史料を総合して概観した「下からの」リテラシーの社会史。
目次 第1章 マス・リテラシーの勃興(ヨーロッパ単一計画
数量把握 ほか)
第2章 リテラシーの学習(国家
教会 ほか)
第3章 経済発展(職業と経済的繁栄
不平等 ほか)
第4章 読むこと、書くこと(声と書かれた文字
共同と私事 ほか)
第5章 リテラシーの境界域(権威
抵抗 ほか)
著者情報 北本 正章
 1949年徳島県生まれ。1984年東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。1996‐7年ケンブリッジ大学客員研究員。現在、青山学院大学教育人間科学部教授。専攻は教育学・教育の社会史・子ども学・家庭教育学(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
岩下 誠
 1979年栃木県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。2007‐2009年日本学術振興会特別研究員(PD)。2009‐2010年バーミンガム大学客員研究員。現在、慶應義塾大学教職課程センター助教。イギリス教育史・教育思想史専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
相澤 真一
 1979年長崎県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程修了。博士(教育学)。現在、日本学術振興会特別研究員(PD)、教育社会学専攻(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
北田 佳子
 1967年新潟県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程単位取得満期退学。現在、富山大学人間発達科学部准教授、教師教育・授業研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
渡邊 福太郎
 1981年東京都生まれ。現在、東京大学大学院教育学研究科博士課程在籍中。教育哲学・思想研究、ウィトゲンシュタイン研究(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。