感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 2 在庫数 2 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ怪談は百年ごとに流行るのか (学研新書)

著者名 東雅夫/著
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.8
請求記号 91025/00049/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 西2132180023一般和書一般開架 在庫 
2 天白3431778442一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 91025/00049/
書名 なぜ怪談は百年ごとに流行るのか (学研新書)
著者名 東雅夫/著
出版者 学研パブリッシング
出版年月 2011.8
ページ数 206p
大きさ 18cm
シリーズ名 学研新書
シリーズ巻次 096
ISBN 978-4-05-405016-7
分類 91025
一般件名 日本文学-歴史-江戸時代   日本文学-歴史-近代   怪談
書誌種別 一般和書
内容注記 文献:p184〜186 日本怪談文芸年表:p187〜206
内容紹介 江戸の一大怪談ブームから、明治・大正の黄金期、そして平成の怪談ムーブメントまで。なぜか百年ごとに恐怖譚が流行る理由を探る、まったく新たな日本怪談入門。巻末に日本怪談文芸年表を収録。
タイトルコード 1001110035866

要旨 なぜか日本では百年ごとに怪談が流行っている。では、百年前、二百年前には何があったというのか?江戸の一大怪談ブームから、明治・大正の黄金期、そして平成の怪談ムーブメントまで、意外な視点でつづる新たな日本怪談文学史、誕生。
目次 第1章 二つの震災の間で(震災の日に…
水の滴る音 ほか)
第2章 怪談百年周期説(百年前の「怪談」ブーム
テレビやインターネットにおける怪談普及 ほか)
第3章 文化文政の怪談作家たち(近世江戸文芸の流れ
大江戸文豪たちが怪談を書いていた!? ほか)
第4章 明治大正の怪談作家たち(圓朝怪談から近代文芸は生まれた?
泉鏡花―「お化けの隊長」と呼ばれた文豪 ほか)
第5章 平成の怪談作家たち(現在進行形の「黄金時代」
日本初の怪談専門誌「幽」の創刊 ほか)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。