感染拡大防止のため、本を読む前、読んだ後は手を洗いましょう。みなさまのご協力をお願いします。

検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、この資料への予約は 0 件あります。
  • ・予約するときは「予約カートに入れる」ボタンをクリックしてください。予約するには図書館窓口で発行したパスワードが必要です。
    ・「予約カートに入れる」ボタンが出ない書誌には予約できません。
    詳しくは「マイページについて-インターネットで予約するには」をご覧ください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

発達障害サポートマニュアル 園・学校・家庭での実例集

著者名 上原芳枝/著 榊原洋一/監修
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.6
請求記号 378/00851/


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。


登録する本棚ログインすると、マイ本棚が利用できます。


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 資料種別 配架場所 別置 帯出 状態
1 志段味4530474479一般和書一般開架 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

上原芳枝 榊原洋一

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

請求記号 378/00851/
書名 発達障害サポートマニュアル 園・学校・家庭での実例集
著者名 上原芳枝/著   榊原洋一/監修
出版者 PHP研究所
出版年月 2011.6
ページ数 287p
大きさ 20cm
ISBN 978-4-569-79665-9
分類 378
一般件名 発達障害
書誌種別 一般和書
内容紹介 友達とトラブルを起こす、集団行動がとれない、思い通りにならないと怒りだす…。そんな発達障害の子にどのように接したらよいか。具体的な対処法を示すとともに、背景にある子どもたちの心理的動態について解説する。
タイトルコード 1001110019607

要旨 「しかる・ほめる・慣れさせる」という方法では効果は期待できません。親も子も先生も楽になる気になる子の育て方。どう接したらいいか、そのヒントが詰まった一冊。
目次 1章 ちょっと気になる子どもたち(発達障害について知っておきたいこと
発達障害の子と接するときのポイント
その子の事情に合ったサポートを考える
早期トレーニングではなく早期理解を)
2章 幼稚園・保育園でのサポート実例(小学校より園のほうが刺激が多い)
3章 学校生活でのサポート実例(障害のある子も、ない子も伸びるクラスに)
4章 家庭生活でのサポート実例(親が味方になることで子どもは成長する)
5章 学校と家庭が連携して支援する(学校と協力関係をつくる
なくてはならない保護者支援
パニックを起こしたときはこのように対処する)


内容細目表:

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。